
上司が怖くて、近付き難い。そんな上司に萎縮してしまって、逆に仕事ができないでいる。
この記事では、上司が怖くて萎縮したときの、対処方法について解説しています。
上司への萎縮が悪循環して、抜け出せない、そんな方の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 上司が怖くて萎縮したときの対処方法
- 萎縮してしまう自分が嫌になったとき
- 萎縮してばかりだと、抜け出せなくなることも、、、
この記事を書いている僕は、不動産投資会社で4年間勤務していました。
部下の辛さや、上司の大変さを経験してきました。
今回は『上司が怖くて、萎縮したときの対処方法』について解説していきたいと思います。
上司が怖くて萎縮したときの対処方法
『仕事でミスをする→上司に怒られる→上司が怖くて萎縮する→仕事でミスをする→上司が・・・』
と、まさに地獄のような、負のスパイラル。
上司のタイプを知ることも必要
上司にも、いろんなタイプの人がいますよね?
仕事をしていく上で、自分の上司がどんなタイプの人なのかを、知ることも必要なんです。
例えば、
- 厳しいけど、部下思いのタイプ
- 優しいけど、部下から頼られないタイプ
- 部下を信用しないで、自分が一番優秀だと思っているタイプ
など。
上司という『立場』で、ひとくくりにされがちですが、上司も人間です。
いろんなタイプの上司がいるんです。
自分の上司のタイプを知ることができれば、どう対応すればいいのか、道も見えてくるんじゃないでしょうか?
萎縮しない人たちは、どうしているの?
ここで、気になるのが、上司に怒られているのに、萎縮しない人たち。
その人たちは、なんで、萎縮しないのか?
僕の知る限りでは、『萎縮しない』のではなく、『萎縮しないように見せている』んです。
というのも、怒られて萎縮しても、仕事って進まないんですよね。
つまり、『萎縮するだけ時間の無駄』、『上司は怒るいきもの』そんな考えのもと、彼らは仕事をしているんです。
なので、一見萎縮していない人たちでも、実はかげて落ち込んでいたりもするんです。
ですが、仕事をする上では、普段と変わらず、取り組んでいるんです。
萎縮しないで仕事に集中する方法
一度萎縮してしまうと、集中できなくて、仕事が手につかなくなってしまうことって、ありませんか?
僕は昔よくありました。どのように克服したかというと、受け止め方を変えたんです。
例えば、
■上司:なんでそんなことをしたんだ!
→僕:しちゃいけないことだったんだ、次から気をつけよう
■上司:また、忘れたのか、何回言わせるんだ!
→僕:言われたことをメモして、見えやすいところに貼っておこう
■上司:なんでこんなミスをするんだ!何度も注意しているだろ!
→僕:あんな細かいところまで見てなかったなぁ、、、。次から気をつけよう
自分に非があることは、自分自身が一番よくわかっていることなんです。
それを上司に散々怒鳴られると、自分に対して自信が持てなくなるんですよね。
そんな、自分に自信を持てない状態で、仕事をしても、いい仕事ってできないんです。
つまり、今までは、言われたことをストレートに受け止めていたけど、もっと軽く受け止めてもいいんじゃないかということです。
ミスしたことを反省することは大事ですが、深く思い詰めてしまうと、どん底におちかねません。
萎縮してしまう自分が嫌になったとき
上司が怖くて萎縮してしまう。そのため、報告や質問ができない、、、。
そんな自分が嫌で、もっとはっきりと言えたらいのに、、、。
そんなことを考えてしまうかもしれません。
ですが、無理はしなくてもいいと思います。
というのも、上司に対して、『怖い』や『苦手』といった感情が強いうちは、なにをしても、逆効果になることがあるからです。
勇気を振り絞って話しかけたとしても、上司に対する苦手意識が強いうちは、うまく話せないんじゃないでしょうか?
それなら、振り絞った勇気の分だけ、全力で空振りしかねません。
そんなときは、一旦距離を置くのがいいかと思います。
「それだと、上司との距離が、余計遠くなるんじゃないの?」と思われるかもしれません。
しかし、下手に近づくほうが、距離が遠くなることもあるんです。
仕事上の人間関係では、相手との距離を取ることも時には必要なんです。
萎縮してばかりだと、抜け出せなくなることも、、、
基本的に、上司が怖くて、萎縮してしまう人は、気が弱く、自分を変えることが難しい人、なんじゃないかと思うんです。
なぜなら、萎縮してしまう人って真面目だからです。
- 言われたことに素直に従う
- 怒られたこと全てが、自分のせいだと考えてしまう
- 一度怒られたことが忘れられず、一歩が踏み出せない
真面目な人に多いのが、考えすぎてしまことなんです。
考えることは大事ですが、深く考え込んでしまうことは、逆効果になることもあるんです。
そして、一度踏み込んだぬかるみにハマって、抜け出せなくなる。
いい意味での『適当』もときには必要かと。
※下記の記事では、部下を潰す上司の特徴について解説しています。どれだけ頑張っても、部下を潰すような上司のもとでは、成長できません。興味ある方はチェックしてみてください。
参考記事:≫≫【あなたの将来は明るいですか?】部下を潰す上司の特徴【2つの対策】
まとめ
上司が怖くて、萎縮してしまうことって、よくあることだと思うんです。
特に怖い上司を持ってしまうと、自分の意見も言えず、ただ上司のいいなり、なんてことも。
萎縮する原因は、深く考え込んでしまうところなんじゃないでしょうか?
そして、深く考え込んでしまい、自分に自信が持てなくなる。
その結果、行動できない。行動できないことで、また怒られる。
そんな負のスパイラルから、抜け出すためには、『深く受け止めないこと』を意識すことが大事なんです。
それと、『上司がなぜ、こんなに厳しいのか』ということを考えてみるのも、『萎縮』を克服するために、必要なんじゃないかと思います。
上司が怖いからといって、萎縮しているだけでは、上司の本当の目的が見えなくなることがあります。
とはいえ、人には心の許容度があります。
上司があまりにも厳し過ぎると、身を滅しかねないので、自分の心の許容度と相談してみましょう。
ということで、今回は以上です。
≫≫【辞めるタイミング】上司についていけないなら、会社を辞めるのもあり
≫≫【どうして嫌うの?】上司とうまくいかない理由【会社では全てが仕事】