
仕事したくない、なんでこんなにも体がだるいんだろうか?
この記事では、仕事したくない理由について解説しています。
「このままじゃ、周りにも迷惑をかけてしまう。なぜ仕事したくないのか、その理由がわかれば、対処方法も見えてくるのになぁ。」
そんな方の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 仕事したくない3つの理由
- それぞれの理由、それぞれの対処法
- それでも、『仕事したくない』は解決できない?
この記事を書いている僕は、不動産業界で6年間勤務していました。
入社当初の僕は、何もできない、怒られてばかりのダメダメ社員でした。
それでも、役職をもらい、部下がつくようにまでなれました。
そこで、今回は『なぜ、仕事したくないと思うのか』について解説していきたいと思います。
仕事したくない3つの理由
仕事をしたくない理由には、主に下記のようなものが、あるんじゃないでしょうか?
理由①:刺激がない
まず、仕事に刺激を感じない。
例えば、
- 仕事に慣れてきた
- 毎日同じとこの繰り返し
- 自分がやらなくてもいい仕事が増えた
仕事をしていて、楽しいと感じるときって、達成感や自分の成長を感じるとき、ではないでしょうか?
それが、毎日同じことの繰り返しだと、『なんのために、毎日同じことを繰り返しているのか』と、仕事に価値を見出せなくなるんです。
新入社員とベテラン社員の、仕事に対する熱量も、こんな感じではないでしょうか?
新入社員:「これから、どんなことをしていくんだろう」と、気分がワクワク。
ベテラン社員:「まぁ、いつものことを、ただやっていくだけだから」と、ワクワク感より、投げやり感が強い。
理由②:仕事のプレッシャー
職場で、責任ある仕事を任されると、やりがいを通り越して、プレッシャーになることもあります。
- 自分が責任者で、大丈夫なんだろうか?
- 期限に間に合わせることができるんだろうか?
- ミスしたら怒られてしまう。怒られないようにしないと、、、
大きな仕事であればあるほど、その肩にかかるプレッシャーも、はかり知れないものですよね。
そんなプレッシャーに、押しつぶされそうになり、仕事したくないと考えてしまう。
理由③:職場の人間関係
どの職場でも、よくある問題が『人間関係』ではないでしょうか?
- 周りから無視される
- 上司から理不尽な扱いをされる
- 先輩が怖くて、自分の意見が言えない
仕事は一人ではできません。
周りや上司からの協力がないと、できないんです。
それなのに、人間関係がうまく行かず、職場では孤独と過ごす毎日。
そんな毎日を過ごしていると、仕事したくなくなるのも仕方がないですよね。
それぞれの理由、それぞれの対処法
刺激がない
刺激がないなら、刺激を求めて、何か行動してみるのはいかがでしょう?
例えば、
- 120点の仕事をする
- 新しい仕事をもらいにいく
- 資格の勉強をして、知識を増やす
個人的な意見ですが、会社が大きければ大きいほど、変化を嫌う傾向にある会社って多いと思うんです。
そんな会社で、ただじっと待っていても、刺激って訪れないんです。
- いつもの仕事にプラスアルファをつけてみる
- 今の仕事に慣れてきたと思ったら、新しい仕事をもらいにいく
- 資格を勉強して、できることを増やしてみる
そうやって、仕事を通して、自分の成長を感じることができれば、『仕事をしたくない』という気持ちも、少しは解消されるかと思います。
仕事のプレッシャー
仕事のプレッシャーを取り外す方法は、場数を踏むしかないと思うんです。
場数を踏む上で、意識した方がいいことは、『ミスは恥じゃない』ということです。
- ミスした原因を分析して、同じミスをしないようにする
- やりたくない仕事でも、やる人がいないなら、積極的にやる
プレッシャーに感じるのは、今まで挑戦してこなかったために、先の結果が見えないことが原因だと思うんです。
場数を踏むことによって、経験が蓄積されていけば、プレッシャーに感じることも、少なくなるかと。
それに、そうやって、ひとつずつ場数を踏んでいけば、できることも増えていき、成長を感じることにもつながるんです。
人間関係
職場の人間関係は、永遠の課題ではないでしょうか?
それもそのはず、会社には日本全国から、いろんな個性をもった人たちが集まってくるんですから、合う合わないというのは、当然にあります。
そんな中で、うまくやっていくためには、『適度な付き合い』というのが、大事だと思うんです。
※下記の記事でも解説していますので、興味ある方はチェックしてみてください。
職場の人間関係で、『良好』が望ましいとされてます。
ですが、『良好』の基準とはなんでしょう?
僕は、『職場での会話が少ない』としても、『職場以外での付き合いがない』としても、仕事に差し支えなければ、『良好』だと思いますが、いかがでしょうか?
それでも、『仕事したくない』は解決できない?
『仕事をしたくない』と考えてしまう、根本的な原因は『今の仕事が好きじゃない』ことなのではないでしょうか?
仕事が好きではないから、『仕事をしたくない理由』を探してしまうのではないかと。
「仕事を好き嫌いでは、選べないよ」と思われるかもしれません。
好き嫌いで選べないからこそ、それ以外の理由、例えば『年収』や『人間関係』などの理由を探してしまうのではないでしょうか?
そして、そのことを身をもって経験したからこそ、言えるのですが、対処法はいっときの処方箋でしかないんです。
結局は仕事を好きになれないと、『仕事したくない』気持ちって、復活するんです。
理想なのは、対処法を実践していく中で、自身が成長し、できることを増やし、そして好きな仕事に就く。
そうやっていくことが、『仕事したくない』気持ちからの、脱出方法なのではないでしょうか?
まとめ
仕事したくないと思う理由はそれぞれだと思います。
ですが、『仕事したくない』と思うこと自体は、誰にだってあることなんです。
重要なのは、『仕事したくない』という気持ちをどうやって処理するのかだと思うんです。
うまく処理できないと、気持ちが落ち込み、悩みの迷路で迷ってしまうんです。
迷路を抜け出す道は、ひとつとは限りません。
自分にとってどの道があっているのか、確かめながら、前に進むのもいいんじゃないでしょうか?
ちなみに、僕は、仕事したくない気持ちを自分なりに処理しながら、いつか辞めることを計画していました。
ということで、今回は以上です。
≫≫【転職サイトと転職エージェント】転職エージェントを使うメリットって?