
部下がやる気を無くしてしまい、そのやる気を出させてあげたい。
この記事では、やる気を無くした部下に、やる気を取り戻す方法について解説しています。
部下のやる気がなくて、困っている上司の方の参考になれれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 部下がやる気をなくす理由
- 部下がなくしたやる気を、取り戻す方法
- 部下のやる気を維持させる、上司の行動
この記事を書いている僕は、不動産投資会社で4年間勤務していました。
その間に部下の辛さや、上司の大変さを経験してきました。
今回は『やる気を無くした部下の対応』について解説していきたいと思います。
部下がやる気をなくす理由
部下がやる気をなくす理由として、考えられるのは、下記のような理由です。
理由①:結果が出せない
理由②:仕事の意味がわからない
理由③:同じことを何度も言われる
理由①:結果が出せない
仕事に求められるものは、結果です。
その結果を出せない以上、部下の気持ちも穏やかではありません。
- いつも怒られてばかりで、褒められることがない
- 同期は大きな仕事を取ってきたのに、自分はまだ小さな案件しか取れていない
「周りと比べて、自分はダメなやつ」と自分で自分を否定してしまうことがあります。
そうなると、部下は自分の力で立ち上がることが、出来なくなってしまうんです。
普段笑顔しか見せない部下も、みんなが見ていないところでは、相当なダメージを受けているのかもしれません。
理由②:仕事の意味がわからない
部下本人が『なんのために、この仕事をするのかわからない』と思っているときは、やる気も出ないんじゃないでしょうか?
- 言われたことをただやっているだけなんて、つまらない
- こんな小さな仕事じゃなくて、もっと大きな仕事がやりたいのに、、、
- この仕事の必要性がわからない、なんで自分がやらなきゃいけないのか、、、
と、こんな感じで、部下の不満がつのっていく。
そして、部下のやる気タンクは、やる気よりも不満で満たされてしまうんです。
上司からすれば、ちゃんと意味を持たせて仕事を割り振っているのに、部下にはそのことが伝わらないんですよね。
理由③:同じことを何度も言われる
部下のことが心配だからこそ、何度も確認をする。
上司として、当然のことをしていると思われるかもしれません。
ですが、部下からしてみれば、『上司から信用されていない』『同じことを何度も言われて、うんざり』と思っているのかも、、、
上司の気持ちが、部下に通じないとこは多々あります。
口を出せばしつこいと思われ、口を出さなければ、放置されていると言われる。
一体どうすればいいのか、『はぁ、、、』と、思わずため息のひとつも、つきたくなりますよね。
部下がなくしたやる気を、取り戻す方法
上記で解説したのは、表面上の理由です。
なので、表面上の理由を解決しても、根底にある理由を解決しないと、同じことは何度も起きるんじゃないでしょうか?
部下がやる気を取り戻す方法としては、下記のような方法がいいんじゃないかと思います。
- 方法①:部下を頼る
- 方法②:部下を褒める
- 方法③:部下に成功体験をさせる
部下がやる気をなくすのって、結局のところ、
- 周りと自分を比較して、自己嫌悪
- 上司からのプレッシャーで、精神消耗
- ミスの連続で、仕事に対する自信喪失
が、根底にある原因なのではないでしょうか?
表面上の理由に目を向けると、キリがありませんが、その根底に目を向けてみると、意外と解決方法はシンプルなんじゃないでしょうか?
下記の記事でも解説していますので、興味ある方はチェックしてみてください。
参考記事:≫≫【難しく考えすぎてたかも】部下のモチベーションをあげる3つの方法
部下のやる気を維持させる、上司の行動
部下のやる気を取り戻したとしても、まだ、終わりではありません。
部下のガラスのハートは割れやすいんです。
またいつ、やる気をなくすかわからないので、やる気を維持させることも必要なんです。
部下のやる気を維持させるために、必要なことは3つあるんじゃないかと思うんです。
- 部下を観察すること
- 部下の居場所を用意すること
- 上司と部下、お互いにとって頼る関係を作ること
どういうことかというと、部下のことをよく観察して、やる気がなくなってきたかなと、思ったら、やる気を充電させてやればいいのです。
そうすれば、部下のやる気も底をつくことはありません。
また、部下に居場所を与えることで、安心感を持ちます。
そして、頼れる関係を作ることで、部下は自分が必要とされていることに、充実感を持つことができるようになるんです。
あなたは、部下のやる気をチェックできていますか?
おそらく、多くの上司の方は『できているつもり』になっているんじゃないでしょうか?
僕も当初、仕事が忙しく、部下のやる気をチェックする余裕もなく、『チェックしていたつもり』になっていました。
ですが、よくよく考えてみると、『チェックする余裕』なんて必要なかったんです。
普段、部下とのコミュニケーションをちゃんととっていれば、自然とわかってくることなんですよね。
まとめ
やる気をなくした部下の対応は、上司として難しい仕事なのかもしれません。
ですが、上司である以上、放置するわけにもいきませんよね。
部下がやる気をなくす理由は、そのほとんどが仕事関係からくるものです。
そして、それは上司にはわかりにくかったりするものなんです。
仕事関係において、部下のやる気を削ぐようなことが起きていないかどうか、よく観察しましょう。
部下のやる気を取り戻したとしても、まだ安心はできません。
部下のガラスのハートはいつ壊れるかわからないので、油断大敵なんです。
普段から部下のことを気にかけて、部下から頼られる存在として認められるまで、油断はできません。
もちろん、部下から頼られるだけではなく、『上司も部下を頼る』という、お互いがお互いを必要とするような関係が、部下のやる気を維持するのに必要なんです。
「部下を頼るなんて、まだ早い」と思われるかもしれませんが、上司が部下を認めない限り、部下もまた上司を認めないんじゃないでしょうか?
任せた仕事が成功するか失敗するかの問題ではないんです。
相手の存在を、認めることができるのかどうかが、重要なんです。
ということで、今回は以上です。
≫≫【実は簡単かも】上司と部下の正しいコミュニケーションの取り方
≫≫【遠ざかる心の距離】上司と部下の信頼関係が失われていく理由