
上司に怒られて、心の中にストレスを溜め込んでしまう。
毎日上司から怒られてばかりでつらい。
そんな毎日から、抜け出したい。
この記事では、上司が怒る理由から、逃げ出したくなったときの対処法ついて、解説してます。
仕事で、怒られてばかりの毎日から、抜け出したい方の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 上司が怒る理由
- 上司に怒られたときの対処法
- 心のキャパシティが小さい人は、逃げてもいいんです
この記事を書いている僕は、不動産業界で6年間勤務していました。
入社当初の僕は、何もできない、怒られてばかりのダメダメ社員でした。
それでも、役職をもらい、部下がつくようにまでなれました。
そこで、今回は『仕事で怒られてばかりで辞めたくなったときの対処法』について解説していきたいと思います。
上司が怒る理由
上司が怒る理由として、主に下記のような理由があります。
怒る理由①:部下の成長のため
多くの上司は、部下の成長を願うものです。
部下の成長を願う想いが強すぎて、言葉や態度がキツめになることがあります。
- 覚えられないんなら、メモをとれ!
- 機械的にやるな!考えながら仕事しろ!
- もっとちゃんと確認しろ、前も同じところで間違っていたぞ!
こんなことで怒られたことはありませんか?
でも、安心してください。嫌われているわけではありません。
上司と部下の心の距離が遠いと、上司の想いが部下に伝わらず、一方通行になってしまうんです。
こういう場合、上司がなぜそんなことで怒るのか、考えてみましょう。
怒る理由②:上司という立場をアピールするため
部下の成長を願う上司って、怒るときは怒るし、優しいときは優しいんです。
そんな上司と違って、いつも怒っている上司もいます。
こういうタイプの上司は、『自分の方が立場が上なんだぞ』とアピールしている可能性が高いんです。
というのも、自分が怖い存在だということを部下に思わせることで、『部下が反抗しなくなる』と思っているんです。
いわゆる、権力で押し付けるタイプの上司です。
しかし、その上司だけが悪いとは限りません。
なぜなら、その上司の上司も同じように、権力で押し付けてくるタイプの上司だったかもしれないからです。
こういう場合、上司に育てられた部下も、また、権力で押し付けるようになりがち。
不思議とこういったことって、継承されていくんですよね、、、。
怒る理由③:部下とは関係ないことで怒っている
自分のことで怒っているのかな?と思いきや、まったく関係ないことで、怒っていることもあります。
例えば、
- 取引先とのトラブル
- 上司にイラついている
- 家庭がうまく行っていない
あなたの上司は、あなたにとっては上司でも、そのさらに上の役職の人からすれば、部下なんです。
上司と部下の板挟みで、ストレスを抱えるのが中間管理職なんです。
あなたが怒られたからって、原因があなたとは限りません。
上司の機嫌が悪いときに話しかけてしまったり、ミスしてしまったりしていませんか?
「なんでよりによってこんなときに」と、タイミングが悪いなぁ、と思ってしまうことってありますよね。
※上司に怒られて萎縮してしまう、とお悩みの方は、下記の記事もどうぞ。
上司に怒られたときの対処法
対処法①:怒られた原因を考える
上記でも解説しましたが、上司が怒る理由は、何も部下が原因とは限らないんです。
よくあるのが、『自分が怒られたから、原因は自分にあるんじゃないか?」と考えてしまうことです。
そんなことはありません。上司だって人間なんです。
関係ない人に、八つ当たりしてしまうことだってあるんです。
もちろん、八つ当たりされた方は、たまったものじゃありませんが、、、。
よくないのは、怒られたからといって、なんでも自分のせいにしてしまうことなんです。
なので、怒られたときは、思い当たる原因がないか探してみましょう。
もし、原因に心当たりがないなら、気にする必要はないかと。
対処法②:深く考え込まない
怒られたからといって、深く考え込む必要はありません。
というのも、深く考えこめば、考え込むほど、深みにハマることがあるからです。
- どうせ自分はダメなやつだ、、、
- この仕事向いていないのかな、、、
- あのとき挑戦しなければよかった、、、
こんな感じで、マイナス思考が加速して、どんどん気持ちが沈んでいくことになりかねません。
もちろん反省は必要です。
ですが、しっかし反省して、またすぐ前を向き直しましょう。
下を向いて考え込んでも、いいことは落ちていません。
対処法③:気分転換もあり
真面目な人に多いのですが、一度考え込んだら、すべて自分の責任だと思い込んでしまうことがあります。
そんなことはまったくないので、そういう考えから抜け出せなくなったときは、思い切って気分転換するのがいいかと思います。
例えば、下記のようなリフレッシュなんかどうでしょう?
- 動物とのふれあいで、癒やされるのもいいですね。
- 広大な草原を見れば、悩みなんて小さく思えてきます。
- ものづくり体験で、思考の集中先を別のものに向けてみる。
ずっと考えこんでいたって、悩みの迷路に迷い込むだけです。
それなら、思い切って気分を変えてみるのも、いいんじゃないでしょうか?
いろんなものに触れてみることで、新たな気づきや出会いがあるかもしれません。
「そんなことしている余裕なんかない」と思われるかもしれません。
ですが、余裕がないのは、自分で自分を追い込んでいるからなんです。
向き合うことも必要ですが、たまには横道にそれてみるのもありなんじゃないでしょうか?
心のキャパシティが小さい人は、逃げてもいいんです
『嫌なことがあると、すぐ転職するのは逃げだ』という方もいますが、そんなこともないんじゃないでしょうか?
人には『心のキャパシティ』があると思うんです。
心のキャパシティが大きい人は、怒られてもまだ、余裕があります。
一方で、心のキャパシティが小さい人は、ダメージを受けると、すぐいっぱいになるんです。
このダメージが蓄積されて、溢れ出すと、うつといった病気になるんじゃないでしょうか?
これは、人によって違うので、一概に『逃げ』ということでもないと思うんです。
それに、怒られ方にもいろいろあります。
怒鳴りながら怒ってくる人もいれば、怒りを抑えて語りかけてくる人もいます。
怒られる方からしたら、同じ怒られるでも、前者と後者では、怒られるときの気持ちがまったく違います。
このように、心が沈む前の緊急脱出と考えれば、逃げることだとしても、心の安定には必要なことなんじゃないでしょうか?
転職については下記の記事でも解説していますので、興味ある方はチェックしてみてください。
まとめ
怒られてばかりの毎日が、つらく感じかと思います。
ですが、つらい気持ちを、そのまま受け止めたのでは、解決にならないと思うんです。
怒られる理由を考えて、その原因が自分にあるのか、それとも、自分とは関係ないのか。
まずは理由がわかるだけでも、だいぶ違ってきます。
自分と関係ないことなら、余計なことで精神を削られることもないですし、それ以上、踏み込まなければいいだけですからね。
ということで、今回は以上です。
≫≫【限界なのになぜ?】仕事を辞めることへの不安【不安の正体とは?】
≫≫【キャリアアップ転職】資格があると転職に有利なの?【注意点あり】