
なぜ、自分が上司から嫌がらせを受けなければいけないのか、、、。
この記事では、上司から嫌がらせを受けてしまったときの対処法を解説しています。
上司から嫌がらせを受けてしまい、つらい想いをしている方の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 上司から嫌がらせを受ける理由
- 上司から嫌がらせを受けたときの対処法
- 転職先でも嫌がらせがあったら、どうしよう、、、
この記事を書いている僕は、不動産投資会社で4年間勤務していました。
今回は『上司から嫌がらせを受けたときの対処法』について解説していきたいと思います。
上司から嫌がらせを受ける理由
まず、上司から嫌がらせを受ける理由について、見ていきたいと思います。
嫌がらせを受けやすい人には特徴がある?
嫌がらせを受けやすい人には特徴があります。
例えば、
- 空気が読めない
- 指示に従わない
- おとなしくて、反抗できない
このような人たちが、ターゲットにされることが多いですね。
どうして、このような人たちがターゲットにされるのかというと、『仕返しされる心配がないから』なんです。
嫌がらせをする人って、他人に嫌がらせをすることで、自分のストレスを発散させているんですよね。
なので、嫌がらせをしても、仕返しをしてこないような人をターゲットにするんです。
そして、それが会社の中であるとき、上司は自分の立場を利用して、反抗できない部下に、嫌がらせをするんです。
上司の人間性が未熟
「そっかぁ、嫌がらせを受けるのは、自分のせいでもあるのか」と思ってはいけません。
悪いのは、嫌がらせをしてくる上司の方なのですから。
世の中には、気の強い人もいれば、気の弱い人もいますし、器用な人もいれば、不器用な人もいます。
人に嫌がらせをすることでしか、自分のストレスを発散できないのは、自分をコントロールできていないのと一緒です。
つまり、人として未熟なんです。
上司から嫌がらせを受けたときの対処法
上司から、嫌がらせを受けたときの対処法を3つ紹介します。
対処法①:しかるべきところに相談する
しかるべきところというのは、
例えば、
- 会社のホットライン
- 労働組合
- 労働局
など。
自身で対処するのが難しいようなら、誰かの手を借りて、脱出を手伝ってもらいましょう。
対処法②:自分を変えて、上司を黙らせる
今までの自分から、卒業して、新しい自分に生まれ変わる。
そんなことができれば、上司の嫌がらせから、抜け出すこともできるんじゃないでしょうか。
例えば、
- 仕事で成果をあげる
- 上司に対しても臆せず、ハキハキと意見を述べる
とか。
『言うは易く行うは難し』で、言うのは簡単ですが、実際にやるとなると、簡単ではありません。
それでも、「あの上司め!今に見返してやる!!」と、強い気持ちがあるなら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
対処法③:ここは自分の居場所じゃないと悟り、脱出する
最後は、緊急脱出です。
「一日でも待ってなんかいられない」「あんな上司、顔も見たくない」それなら、新しい環境で働くのがいいかと思います。
部署を移動するという手もあります。
しかし、小さい会社なんかだと、部署を移動したところで、何も変わらないなんてこともあります。
むしろ、部署を移動したことで、その会社にいづらくなるかもしれません。
なので、そういったときは、会社を辞めるのがいいかと思います。
とにかく、嫌がらせしてくる上司から離れることを優先しましょう。
転職活動に時間がかかるかもしれないので、準備は早めがいいですね。
転職先でも嫌がらせがあったら、どうしよう、、、
「転職先の上司から嫌がらせをされるかも、、、それじゃ転職の意味ないよね」と、転職することに不安を感じるかもしれません。
確かに、その可能性もあります。
ですが、そんなことをいっていては、いつまでも現状維持です。
嫌がらせを受けている現状から脱出して、嫌がらせのない職場で働く方が快適じゃありませんか?
不安な気持ちが強くなるのは、最初の一歩だけです。
例えば、転職エージェントに登録して、情報収集するとか、ネットで転職者の声を集めてみるとか。
一歩踏み出すことから、スタートしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
上司からの嫌がらせに耐えかねている人は多いかと思います。
今の環境に疑問を感じるのも当然です。だって、上司が部下に嫌がらせをするなんて、異常なことなんです。
自分自身にとって何が正しい選択なのか。
選択肢を増やすことで、正解の選択肢を見つけることにつながるんじゃないでしょうか。
ということで、今回は以上です。
≫≫【職場の不満は我慢すべき?】転職をする判断基準【逃げ転職もあり】
≫≫【どうして嫌うの?】上司とうまくいかない理由【会社では全てが仕事】