
職場の雑談がうるさくて、仕事に集中できない。
普段から親しい間柄も出ないので、注意もしにくい。
この記事では、職場で雑談の多い人への対処法を解説しています。
雑談がうるさくて、仕事に集中できない人の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
■職場で雑談ばかりする人の特徴
■おしゃべりや雑談が多い人への対応方法
■職場の雑談は必要?それとも不要?
この記事を書いている僕は、会社員だった頃、職場について悩んでいた時期もありました。
とくに悩んだのは、職場の人間関係です。
そこで経験した、さまざまノウハウをこのブログで解説しています。
今回は『職場の雑談』について、みていきたいと思います。
職場で雑談ばかりする人の特徴
職場で雑談ばかりする人っていますよね?
ここでは、雑談が多い人の特徴について、みていきたいと思います。
特徴1:やることがない人
仕事がない人って雑談多くないですか?
僕がみてきた中で、一番雑談が多かったのは、仕事がない人たちです。
上司がいると、仕事しているふりはするけど、上司がいなくなると、おしゃべりに走ってしまう。
やることが見つからないから、おしゃべりすること以外にすることがないんです。
あなたの周りでも、暇そうな人がよく雑談していませんか?
特徴2:社交性が高い人
社交性の高い人も、よくおしゃべりするんです。
社交性の高い人って、おしゃべりが上手なので、話していて楽しいですよね。
ただ、社交性が高い人の中には、職場の雰囲気というか、空気が読めない人っているんです。
そして、忙しい時にもかかわらず、おしゃべりしてしまう。
休み時間なら、きっと楽しく会話できたのに、それがよりによって忙しいタイミングだなんて、少し気の毒なところもあるかもしれません。
特徴3:職場だという認識が足りない人
あなたの職場に、職場という認識が足りない人っていませんか?
そのため、職場なのに、やたらプライベートの話をする。
正直興味ないし、それに、ネガティブな話だと、リアクションに困る。
仕事に集中したいのに、大声でガヤガヤ仕事と関係ないことを喋られると気が散ってしまう。
そのため、「あぁもう、うるさい!」とイライラがつのるばかりで、仕事に集中できない。
おしゃべりや雑談が多い人への対応方法
おしゃべりが多い人って、どの職場にもいると思うんです。
職場の状況によって、対応は違ってくるかもしれません。
ここでは、僕の対応を紹介します。参考になれば幸いです。
対応方法1:無視する
一つ目の対応方法は、無視することです。
おしゃべりが多い人って、おしゃべりができればそれでいいんです。
誰に対してってことはないんです。
例えば、
- 昨日のテレビみた?
- そういえば、〇〇さんが・・・
- この前、面白いことがあったんだけど・・・
このような話って、正直誰でもいいんです。
あなたじゃないといけないわけではないんです。
なので、相手にするだけ時間の無駄なので、無視するのがいいかと。
とはいえ、あからさまに無視すると、角がたちます。
なので、聞こえているけど、聞こえていないふりをしましょう。
要は、無視していることを悟られないように、無視する。
少し、難しいかもしれませんが、この先も必要なスキルなので、習得しましょう。
対応方法2:目的を与えてみる
雑談が多い人の中には、『目的』がない人もいるんです。
例えば、上記の『やることがない人』。
このタイプの人は目的がないんです。
あえて目的をつけるなら、『暇つぶしが目的』と言えるかもしれませんね。
目的がないから、とりあえず話し相手を見つけて、暇つぶしをする。
そんな人への対処方法は、何か目的を与えることです。
例えば、「〇〇さん、今手あいてます?あいているんなら、僕の仕事を手伝ってほしんですが」
と、仕事をお願いしてみるのはどうでしょう?
仕事を引き受けてくれるかどうかはわかりませんが、でもこれで、伝えられることがありますよね。
それは、『私は、今、忙しんです!』ということです。
手伝ってくれないとしても、話しかけてくることはなくなるかと思います。
対応方法3:キャッチボールをしない
言葉のキャッチボールって大切ですよね。
コミュニケーションになくてはならないものです。
ですが、このキャッチボールが悪い方向へ作用することもあるんです。
それは、話が盛り上がってしまうことです。
例えば、本当は話を終わらせたいのに、つい質問して、話が盛り上がってしまうことってありませんか?
話が盛り上がってしまい、気がついた時には、話し込んでしまった。
そんなときは、「あ、仕事に戻らなきゃ」と思い立ったかのようにいってみましょう。
これには、2つの効果があるんです。
効果1:ある程度おしゃべりしているので、相手も満足
効果2:『仕事があって、忙しんだ』と思わせることができる
はっきり言えない相手や、相手が自分より立場が上の人に、この方法は効果ありです。
職場の雑談は必要?それとも不要?
『職場の雑談』というと、よくない印象を受けるかもしれません。
- うるさくて、仕事に集中できない
- 雑談なんて、相手の時間を奪っているだけ
- 職場なんだから、仕事以外の話をするのはよくない
ですが、職場に雑談って必要だと思うんです。
もちろん、程度によります。
というのも、雑談にはメリットもあるんです。
今回はメリットの一つでもある、情報収集についてです。
他の記事でも書きましたが、ちょっとした雑談から、思わぬ情報を入手できることもあるんです。
例えば、
- そういえば、〇〇部長来期で退職するらしいよ
- お前が狙っている■■商事、〇〇さんも狙っているらしいよ
- さっき部長が社長に怒られていたから、部長の周りはしばらく立ち入り禁止な
会社の社員の数だけ、何かしらの情報を持っていると思うんです。
もちろん中には必要じゃない情報もあります。
ですが、普段からアンテナを張っていないと、情報って入ってこないんです。
これが、雑談のメリットなんです。
ビジネスの世界では、情報が最大の武器だと思うんです。
雑談といっても実は必要なことだだったりするんです。
対処法を生かして、うまく活用できれば、仕事に必要な大きな武器になるんじゃないでしょうか。
まとめ
職場の雑談に、悩まされている方も、多いかと思います。
僕も以前、近くの部署の人が仕事中なのにもかかわらず、雑談で盛り上がり、大声で笑って、それを聞いている僕は、常にイライラしていました。
雑談にも程度があります。
あまりにもいき過ぎた場合、マイナスでしかありません。
対処できるなら、対処したいところですが、できない時は配置転換を希望するか、退職するのもいいかもしれません。
というのも、いつまでも我慢していると、ものすごいストレスになるんです。
他の病気を併発する前に、対処しましょう。
ということで、今回は以上です。
≫≫【職場の不満は我慢すべき?】転職をする判断基準【逃げ転職もあり】
≫≫【誰に言えば?】仕事の不満を相談できない原因は、職場の人間関係
≫≫【自分を見失いそうで怖い】職場が合わないと感じたときの対処方法