
過去に何回か転職してきたけど、今回も転職するかもしれない。
なぜこんなにも、仕事が続かないんだろう?
この記事では、仕事が続かない人が、続けられるようになるのかについて解説しています
いいかげん落ち着きたい、、、。そんな方の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 仕事が続かない人が続けていくためには?
- 仕事が続く人と、仕事が続かない人の特徴とは?
- 今の仕事を続けていくためにはどうすればいい?
この記事を書いている僕は、不動産業界で6年間勤務していました。
入社当初の僕は、何もできない、怒られてばかりのダメダメ社員でした。
それでも、役職をもらい、部下がつくようにまでなれました。
そこで、今回は『仕事が続かない人が、続けられるようになるのか』について解説していきたいと思います。
仕事が続かない人が続けられる仕事とは?
転職してもすぐに辞めてしまう。仕事が続かなくて悩んでいる方も多いかと思います。
仕事が続かない理由を明確に
仕事が続かない人でも、続けられる仕事を見つけるためには、まず仕事が続かない理由を洗い出すことが必要なんです。
というのも、仕事が続かない理由って、簡単なようで、簡単じゃないんです。
それは、一人ひとりに続かない理由があり、みんながみんな、同じ理由とは限らないからです。
例えば、
- 人間関係
- 厳しい上司
- 仕事の内容
職場の同僚との関係は良好だけれど、上司が苦手。
仕事の内容は好きだけど、職場の人間関係がギスギスしている。
自分がどんな理由で、仕事が続かないのか、その理由を一度考えてみてはいかがでしょう?
同じことを繰り返さないためには、理由をハッキリさせることが必要なんです。
合わない仕事をしても、続きません
世の中にはたくさんの仕事があります。当然、合う仕事と合わない仕事があります。
合わない仕事を続けていても、長続きはできません。スポーツだってそうですよね?
- 短距離走のランナーじゃ、長距離は走れません。
- ライト級のボクサーじゃ、ヘビー級で戦っていくのは難しいでしょう
- サッカーのレジェンドが、野球に転向しても、活躍できるとは限りません
スポートと同じように、仕事にも合う合わない、向き不向きというのがあるんです。
苦手種目を克服するのも良いですが、得意種目を伸ばす方が、いい場合もあります。
諦めろと言いたいのではありません。頑張る方向の問題なんです。
努力は必要ですが、間違った方向に努力しているなら、その努力が報われるのはいつになるんでしょう?
仕事を続けていくために必要なもの
仕事を続けていくために必要なものは、仕事に『目的を見出せるかどうか』なんじゃないでしょうか?
「そんな、だいそれた目的なんて、、、」と思われるかもしれませんが、目的はなんでもいいんです。
例えば
- 家族のため
- 生活費のため
- 自分の将来のため
など、なんでもいいんです。
というのも、目的がなければ、やる気も起こらないからです。
やる気の原動力は、目的なんです。
強い目的を持つことで、仕事を続けていけるし、逆に目的がないと長続きできません。
「仕事が続かないなぁ」と思ったら、自分が仕事をする目的を考えてみてください。
目的が曖昧なのか、もしかしたら、目的が弱いのではないでしょうか?
仕事が続く人と、続かない人の特徴とは
仕事が続かない人と、仕事が続く人のそれぞれに、どんな特徴があるのかを、みていきましょう。
それぞれの特徴をみていくことで、あなたの『仕事が続かない原因』を発見するきっかけになるかもしれません。
※個人的な見解なので、かたよりがあるかもしれません。
仕事が続く人の特徴
僕がみてきた中で、仕事が続く人には下記のような特徴があります。
- 仕事への適応能力が高い
- 仕事をする目的を持っている
- 上司や同僚、職場環境に恵まれている
- 自分なりのストレス発散方法を見つけている
すでに経験のある方もいると思いますが、仕事をしていると、当然嫌なこともありますよね。
そんな嫌なことを、どうやって受け止めているのか、または、どうやってかわしているのか。
そこがポイントなんです。
どういうことかというと、多くの人は仕事の階段を踏み外さないように、下を向いて階段をのぼっているんです。
そのため降りかかってくる障害物を避けきれず、全て受け止めてしまっているんです。
階段をのぼる術と同じくらい、障害物を避ける術も必要なんです。
仕事が続かない人の特徴
仕事が続かない人には、下記のような特徴があると思います。
- 人間関係を築くのが苦手
- 仕事をする目的があいまい
- 楽できる仕事だと思ったのに、イメージと違っていた
- 周りから信用されたい、でも自分は周りを信用できない
職場の人間関係や、周りへの疑心暗鬼から職場にいるのがつらい。
そのため、仕事を辞めることに。
仕事を続けていくためには最低でも、『仕事への目的』と『職場の人間関係』の2点が必要だと思うんです。
この2点さえ問題なければ、なんだか仕事を続けていけそうな気がしてきませんか?
仕事への目的があれば、それが原動力になります。また、職場の人間関係が良好だと、職場での孤独感を和らげてくれます。
仕事が続かない人って、繊細なところがあると思うんです。
すぐに、自分の責任だと深く受け止めてしまう。
なんでもストレートに受け止めてしまい、それが自分を苦しめているんじゃないかと。
「相手が悪いんならスルーしよう」とか「自分が悪いなら直さなきゃ」と、柔軟に物事を捉えることも必要なんじゃないかなと思います。
今の仕事を続けていくためにはどうすればいい?
今まで、何度も仕事を辞めてきたけど、今回はなんとか踏ん張りたい。
そんな方は、まず今の仕事を受け入れてみてはいかがでしょう?
誰でも、理想な職業につけるとは限りません。
今の仕事がよほどでない限り、現状の抱えている問題を洗い出して、解決方法を見つけるところからはじめてみましょう。
そして、仕事をしていく中で何か目的を見つけることができれば、簡単に辞めるということもなくなるはずです。
下記の記事でも解説していますので、興味ある方はチェックしてみてください。
参考記事:≫≫【継続のコツ】仕事が続かない人が知るべき現実【将来への不安を解消】
まとめ
仕事が続かないからと、自分を責めることが一番よくないんです。
自分で自分を責めたところで、何も変わらないですし、気持ちがへこむだけです。
気持ちがへこめばへこむだけ、マイナスの方へ考えてしまい、マイナスのループに陥ってしまうんです。
仕事が続かない原因をしっかり究明して、どんな仕事なら続けていけそうか調べてみるのもいいんじゃないでしょうか?
ミイダスでは、あなたの経験やスキルを、年収額で算出してくれます。
つまり、あなたの経験やスキルに、どのくらいの価値があるのかを教えてくれるんです。
どんな経験やスキルにも、価値はあります。
「え!?こんなスキルでも?」ということもあります。
それに気がつかないなんて、まさに『宝の持ち腐れ』ですよね。
また、「とりあえず今の職場で頑張ってみようかな」と思ったら、【継続のコツ】仕事が続かない人が知るべき現実【将来への不安を解消】の記事を参考にしてみてはいかがでしょう?
ということで、今回は以上です。
≫≫【残るか辞めるかどうしよう】職場の人がどんどん辞めていく原因
≫≫【自分を見失いそうで怖い】職場が合わないと感じたときの対処方法