
「上司と合わないことがストレス」こんなふうに思っている方は、多いのではないでしょうか?
この記事では、少しでも上司からのストレスを、軽減できる対処法を紹介しています。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 合わない上司のストレス対処法
- 注意した方がいい接し方
- 我慢の限界なら
僕は今、会社員を辞めて上司も部下もいません。ですが、以前は合わない上司のもとで4年間会社員生活を送っていました。
そんな中で、今回は『合わない上司との接し方』について解説していきたいと思います。
『上司とのやりとりがストレス』と感じている方の、参考になれば幸いです。
合わない上司のストレス対処法
どこの会社にも合わない上司はいます。合わない上司と仕事をするのはストレスですよね。
ここでは、その抱えているストレスを、和らげることができるかもしれない、対処を紹介します。
主な対処法は下記です。
- 仕事だと割り切る
- 必要以上に近寄らない
- 適当に話を合わせる
それでは、ひとつずつみていきましょう。
仕事だと割り切る
ストレスを感じる原因は、相手の意見に対して、『自分が納得できない』ことから、くることが多いです。
例えば、上司から「〇〇をお願い、簡単だからすぐできると思うよ。よろしく!」と言われたとしても、
「いや、こっちは今忙しいんだから、簡単なら自分でやればいいじゃん!」と、イラッとすることはありませんか?
この時も、仕事だから仕方がないと割り切れば、その場はイラッとするかもしれませんが、引きずることもないかと思います。
必要以上に近寄らない
合わない人と一緒にいても、ストレスで疲れるだけです。
仕事だから、完全に距離を置くことは難しいですが、ある程度の距離を置くのはできるんじゃないかなと思います。
僕の場合は、仕事以外で上司と会うことはありませんでしたし、仕事帰りに食事に行くこともありませんでした。
会話も、仕事をする上で、必要最低限の会話にとどめていました。
「そんなことをすれば、余計に関係が悪くなって職場に居づらくなるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、
僕の場合、上司から誘われることもなかったので、問題なしでした。
話が合わない相手といても、気まずいだけなので、それなら適度な距離を保ちつつ、会社生活を送っていった方が平和でいいんじゃないかと思います。
適度に話を合わせる
上司からダメ出しをされると、つい反抗心を燃やしてしまいがちですが、反抗心を燃やしたところで、いいことはありません。
と言うのも、上司の方が立場も権限も上なので、反抗したところで、どうにもなりません。
なので、適度に話を合わせて流した方が、ストレスもなくて快適です。
ただ、なんでもかんでも話を合わせていると、『自分の考えがないヤツ』と思われかねないので、
自分の考えも含めつつ、話を合わせて行くのがベストです。
注意した方がいい接し方
『上司と合わない』『上司といるのがストレス』
だからといって、態度に出してしまうのは社会人として、NGの行為なので、気をつけましょう。
例えば下記のような行為なんかですね。
- 誰かまわず愚痴をこぼす
- 極端に上司との関わりを断とうとする
- 上司からの指示を無視、あるいはぞんざいな態度にでる。
- 上司を論破した時のことを、自分の武勇伝のように周りに語る
それではひとつずつみていきましょう。
誰かまわず愚痴をこぼす
ストレスに感じたら愚痴をこぼすのもいいですが、愚痴をこぼすのは仕事とは無関係の、友達がいいかと思います。
というのも、会社の同僚だと、上司の耳に入らないとも限らないからです。
極端に上司との関わりを断とうとする
上司でいる以上、完全に関わりを断つことはできません。
仕事をしていく上で、報告や連絡・相談など、上司が関わってくる場面は多々あるからです。
なので、仕事をしている以上、上司との関わりを、避けて通ることは難しいです。
上司からの指示を無視、あるいはぞんざいな対応で返す。
上司との関わりも仕事である以上、無視あるいはぞんざいな対応をするのはよくないですよね。
いくら上司と合わないからといって、仕事をしているわけですから、そういう態度に出るのは社会人としてNGだと思います。
感情を抑えられなくなるようなこともあるかもしれません。
しかし、その感情を態度に出したところで、相手の気分を害するだけで、改善できるはずもなく、いいことは一つもありません。
上司からの評価もよくないでしょうし、周りの人からの評価も悪くなるだけです。
上司を論破した時のことを、自分の武勇伝のように周りに語る
上司が理不尽なことをいってきたので、反論したら、後から上司が謝ってきたような場合。
そのようなことを、まるで自分の武勇伝のように語る人っていますよね。
「課長が〇〇って言ってきたから、あまりにも腹が立って□□って言い返したんだよ、そしたらあとで課長が謝ってきてさぁ」
素直に自分の非を認める上司は少ないですし、謝罪してきた上司は尊敬していいレベルだと思います。
我慢の限界なら
いろんな方法を試した結果、それでもストレスが和らげられず、もう限界だと思ったら、転職も視野に入れた方がいいと思います。
というのも、我慢の限界に達したということは、かなり危険な状態だからです。
下記の症状がでたら、注意が必要です。
- 体がだるい
- 夜寝付けない
- 吐き気がする
- 朝起きた時に気分が悪い
上記のような症状がすでに現れているなら、うつの危険もあるので要注意です。
仕事の不満については、こちらの記事も参考にどうぞ。
参考記事:>>【仕事への不満】こんなときは転職した方がいいの?【理由も解説】
まとめ
会社員をしていると上司と合わないことの方が多いかと思います。
しかし、だからといって簡単に会社を辞めるわけにはいかないので、できることなら対処していきたいですよね。
対処法を試しつつ、上司との接し方にも注意しましょう。なぜなら、上司も人間です。
立場も年齢も下の部下に、ぞんざいに扱われたら嫌な思いをするのは当たり前ですよね。
と言うことで、今回は以上です。