
仕事で雑用ばかりで評価されない。ありがとうや、ご苦労様のねぎらいの言葉もない。
この記事では、評価されない雑用で、心が疲れたときの対処方法について解説しています。
このまま、仕事だと思って我慢した方がいいのか、それとも転職した方がいいのか、そんな悩める方の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 仕事での雑用が評価されなくても、仕事は続けていくべき?
- 雑用を頑張っている人は、周りからどのように見えるの?
- 『評価』や『感謝』のない雑用に、心が疲れたときの、気持ちの受け止め方について
この記事を書いている僕は、不動産業界で6年間勤務していました。
入社当初の僕は、何もできない、怒られてばかりのダメダメ社員でした。
それでも、役職をもらい、部下がつくようにまでなれました。
そこで、今回は『仕事で雑用が評価されないときの、気持ちの受け止め方』について解説していきたいと思います。
仕事での雑用が評価されなくても、仕事は続けていくべき?
雑用ばかりの仕事でも頑張っているのに、評価されない、、、。
このまま、今の仕事を続けていくべきなんだろうか?
『雑用』ができる人は、『仕事』もできる人
『雑用ってたいしたことをするわけじゃない』と思われがちですが、そんなことはないと思うんです。
雑用ができる人って、仕事もできる人だと思います。
雑用っていうと、どんなことがあるんでしょうか?
- 掃除
- 電話対応
- お茶だし
- 書類の整理
- シュレッダー
など、他にもたくさんありますよね。
確かに一見、誰にでもできるようなことに思われるかもしれません。
ですが、これらだけでも、それぞれに必要なスキルってあるんです。
- 掃除→整理整頓スキル
- 電話対応→対話スキル
- お茶だし→おもてなしのスキル
- 書類の整理→管理スキル
- シュレッダー→優先順位をつけるスキル
「そうかなぁ?」と思った人は、すでにそのスキルがあるから、自然とできているだけで、気がついていないんです。
僕の場合、対話スキルが弱いので、電話対応は本当に嫌でした。
それと、最初の頃は優先順位がつけられず、シュレッダーするのに時間がかかりすぎて、よく上司から「いつまでシュレッダーしてるんだ!」と怒られていました。
雑用って気が付いていないだけで、実は仕事に欠かせない、たくさんのスキルを必要としているんです。
本当に『評価』されていないのか、振り返ってみる
雑用ばかりで、評価されていないと、感じることがあるかもしれません。
そのときは、本当に『評価』や『感謝』がないのか、振り返ってみるのはいかがでしょう?
- 備品の場所をよく聞いてくる
- 上司からよく意見を求められる
- 周りから仕事のことでよく質問される
など。
周りや上司から、頼られていることはありませんか?
「え?それのどこが『評価』や『感謝』になるの?」と思われるかもしれません。
ですが、頼られているということは、感謝されていることの裏返しではないかと思うんです
言葉にこそだしませんが、日頃の『評価』や『感謝』があるからこそ、頼られるのではないでしょうか?
もちろん、当の本人からしたら、『「ありがとう」の一言でもいいから、言葉にしてほしい』そう思うかもしれませんね。
『評価』されていないなら、転職もあり
上記でも解説しましたが、『雑用』って誰にでもできるようで、実は多くのスキルが必要なんです。
そして、その『雑用』の価値に、気がついていない人も多いんです。
- 雑用なんて、できて当たり前
- 雑用なんて、仕事しているうちに入らない
そんなふうに考えている人もいます。
個人的に、テキパキ雑用をこなしている人こそ、『ダイヤの原石』なんじゃないかと思うんです。
つまり、育て方次第で、ただの石のままにしておくのか、それとも丁寧に磨き上げて、輝くダイヤモンドにするのか、育てる側の見極め方ひとつなんですよね。
残念ながら、上司に見る目がない場合、部下は疲弊するだけです。
そんなときは、転職もありなんじゃないでしょうか?
ダイヤモンドは、職人の技量によって、その放つ輝きは違うと言います。
雑用を頑張っている人は、周りからどのように見えるの?
周りから、どのようにみられているのかは、2つのパターンがあると思うんです。
パターン①:あの人、雑用ばかりで、仕事ができない人なんだな
パターン②:あの人、雑用でもあんなにテキパキとできてしまうなんて、優秀な人なんだろうな
正直、以前の僕は『雑用ばかりしている人=仕事ができない人』という偏見がありました。
しかし、それが間違いだったと、気付かされた出来事があったんです。
その話はまた別の機会にするとして、要は『雑用ばかりしている人=仕事ができない人』ではなく、『雑用ができる人=仕事もできる人』と考えが変わったんです。
仕事をしている多くの人は、『雑用』の本当の価値に気がついていなくて、『雑用ばかりしている人=仕事ができない人』と思っているんじゃないでしょうか?
そして、あなた自身もまた、『雑用』の価値に気がついていない一人なんじゃないでしょうか?
『評価』や『感謝』のない雑用に、心が疲れたときの、気持ちの受け止め方について
『評価』や『感謝』がないことに心が疲れてしまうのは、雑用を軽く見ているからではないでしょうか?
厳しく聞こえるかもしれませんが、『雑用』を『誰でもできること』と思っているのは、あなた自身ではありませんか?
- 誰にでもできることを、なんで自分がしなきゃいけないの?
- 誰もやりたがらないことをしているのに、なんで評価も感謝もないの?
なんか、自分だけ周りと違って、たいしたことないようなことばかりさせられる。
自分は必要とされているんだろうか?
そんな、迷いから仕事への自信を失い、心が疲れきっているかもしれません。
それなら、自信を持ちましょう!
必要とされていないと感じてしまう原因は、あなた自身が『雑用』の価値に気がついていないからなんです。
振り返ってみてください。
- あなたがファイリングに5分かかるとして、他の人も同じ5分でファイリングできますか?
- 雑用が多いあなたは、職場の些細な変化に気がつきますが、他の人は気がつかないんじゃないでしょうか?
- 雑用が多いあなたは、職場のどこに何があるのか把握しているから、探し物も時間がかかりません。
自然にできてしまうことだからこそ、気がつかないことってたくさんあるんです。
みんなにできることでも、みんなが同じようにできるとは限らないんですよね。
まとめ
雑用って『誰でもできる』『やって当たり前』という認識が強いのではないでしょうか?
おそらく、会社で働いている人の多くは、そのように思っているかと思います。
ですが、個人的には、『雑用ができる人ほど、仕事もできる人』だと思っています。
その理由は、雑用って多くのスキルが必要だと思っているからです。
ですが、必要なスキルが多い割に、やっていることって地味なんですよね。
そのため、『雑用』をやる本当の価値に気がつかない人が多いんです。
『雑用をそつなくこなしている』とか『雑用を完璧にこなせるのに、他の仕事を任せてもらえない』そんな雑用のプロなら、あなたは仕事のプロでもあると思います。
今の会社で評価されないのはもったいないので、転職して、可能性を広げてみるのもいいんじゃないでしょうか?
下記のミイダスというアプリなら、簡単に自分の市場価値を見ることができます。
あなたの経験や、スキルで、おおよその適正年収がわかります。簡単な情報を収集するだけなら、登録もいらないので、試しに自分の市場価値を見てみるのも、いいんじゃないでしょうか?
ということで、今回は以上です。
≫≫【成功のカギは相性!?】転職エージェントは複数登録した方がいい理由
≫≫【限界なのになぜ?】仕事を辞めることへの不安【不安の正体とは?】