
入社してまもないので、立場的に言いたいことが言えない。
この記事では、そんな不満の解決方法について解説しています。
おとなしい性格で、思ったことを素直に言えない。そんな方の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 職場の不満を取り除きたい
- 不満を抱えていても、いいことなんて何もありません
- 不満が言えない立場にいるとき
この記事を書いている僕は、会社員だった頃、職場の不満について、いろいろ悩んでいた時期もありました。
そこで、今回は『職場の不満を解決する方法』について、解説していきたいと思います。
職場の不満を取り除きたい
まず職場の不満はなくならないことを知る必要がある
職場の不満はなくならないと思うんです。
いきなりですみません。
というのも、ひとつ不満が解消されると、また別の不満を見つけようとするからなんです。
例えば、
- 昇進したら、次は給料に不満
- 大きなプロジェクトを任されたのはいいけど、人員に不満
- 希望の部署に配属されたのはいいけど、任される案件に不満
と、こんな感じで、不満はつきないんです。
不満はなくならないので、対処方法を身につける必要がある
人間って、欲張りな生き物なんです。
ひとつ欲が満たされると、また次の欲が出てくる。
- 年収が上がったので、いい家が欲しくなる
- 小さな仕事で成功すると、次は大きな仕事をやってみたくなる
そして、その欲が満たされないと、不満がたまっていく。
なので、不満はなくならないので、解消法より、対処法を身につけて、不満と向き合っていくことの方が、大事ではないかと思うんです。
下記の記事でも解説していますので、興味ある方はチェックしてみてください。
参考記事:≫≫【不満の対処】仕事の不満はどうすればいい?【不満との向き合い方】
対処方法は万能じゃない
自分なりの、対処方法を見つける必要があります。
なぜなら、職場やそこで働く人間関係によって、対処方法が違うから。
- 自分の職場の人間関係なら、どんな対処法が効果的なのか
- どのように、向き合っていくのがベストなのか
そういった、自分の職場環境にあった方法を、見つけることが必要なんです。
多くの人が楽をしようとして、ありきたりな対処法を実施しますが、おそらくうまくいかないことの方が多いかと。
なぜなら、その方法は、自分の職場環境には、向かない方法だからです。
例えば、取引先への送付状や挨拶文を送るとき、テンプレートを使いますよね?
このテンプレートも基本の構文は同じかもしれませんが、ところどころ言葉や言い回しを変更して、使いませんか?
このように、用意された対処方法では不十分で、自分の環境に合わせて変える必要があるんです。
不満を抱えていても、いいことなんて何もありません
抱え込みすぎると、気持ちが迷子になる
誰とも話したくなくなって、孤独になる。
そして、孤独になると、周りから嫌われているんじゃないかと、ネガティブになりがち。
そんなマイナスの感情がぐるぐる回って、どんどん気持ちが沈んでいく。
なので、抱え込みすぎには、注意が必要です。
感情任せに不満をぶつけても、逆効果
不満が爆発して、感情任せになってしまうことはありませんか?
感情任せに不満をぶつけるのは、逆効果なんです。
不満を抱えている時こそ、冷静になる必要があるんです。
下記の記事でも解説していますので、興味ある方はチェックしてみてください。
参考記事:≫≫【イライラする】仕事の不満の伝え方【一方的では伝わりません】
不満が爆発した後は、しっかりを対処しましょう。
感情が抑えられず、爆発してしまい、相手と気まずくなることもあるかもしれません。
そんな時は、素直に謝りましょう。
恥ずかしくなんてないんです。
お互い大人ですから、話し合えばわかるはずです。
もし、その相手が、同じ部署にいて、謝っても許してくれないなら、退職を検討してもいいんじゃないでしょうか?
というのも、お互いの関係が気まずいと、仕事に影響が出る可能性があるからです。
違う部署なら許してくれなくても、まぁ無視でもすればいいのだけれど、、、。
それに誠意をこめて謝っても、許してくれないのなら、他にどんな方法があるというのでしょうか?
不満が言えない立場にいるとき
不満を抱えていても、立場的に言えない人もいますよね。
例えば、
- 入社しても間もない人→立場が低くて不満が言えない
- 入社して長く勤めている人(入社5年目の人とか)→不満なんて解決できないと諦めている
立場が低いときは、しばらく様子見をするのもありです。
というのも、社会人になってから、知っていくことってたくさんあるんです。
そして、不満や納得いかないことでも、受け入れないといけないときもあるんです。
なので、勉強だと思って、今を耐えることも、ときには必要なんです。
もちろん、精神的にキツいとか、うつ気味なら、即エスケープでOKです。
※転職に自信がない人は、転職エージェントが味方をしてくれます。転職エージェントについては、下記の記事からどうぞ。
まとめ
職場の不満を解消する方法を探すことより、向き合い方を探した方がいいかと思うんです。
というのも、不満はなくならないからです。
今あなたの職場にいる誰もが、何かしらの不満を抱えているんです。
不満を抱えながらでも、なんとかやっている人の方が多いんです。
ただ、我慢にも限界があるので、もう限界、これ以上は気がおかしくなりそう。
そんな状態なら、エスケープした方がいいかと思います。
職場は一つではありませんし、仕事も一つではありません。
どんな仕事があるの?と思った方は、下記のミイダスというアプリで、検索してみてください。
あなたの市場価値がわかるアプリです。
自分の市場価値がわかれば、
- 転職できないんじゃないか?
- 自分を必要としている、会社なんてないんじゃないか?
そんな、不安を解消できるかと。
適正年収や簡単な企業情報を見るだけなら、登録の必要もありません。
興味を持たれましたら、下記からどうぞ。
ということで、今回は以上です。
≫≫【不満の解決方法】仕事内容に対する不満の洗い出しが先決です
≫≫【不満を上司に相談するのは躊躇する】仕事の不満を上司に相談する方法