
『僕は上司を尊敬しています!』部下からこんなことを言われたいですよね。
でも、なかなか言ってくれない、、、それどころか、部下と距離ができてしまっている。
この記事では、部下から尊敬される上司について解説しています。
部下との心の距離を縮めたい、または部下から尊敬されたい。そんな悩める上司の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 部下から尊敬される上司とは
- 部下から距離を置かれる上司
- 部下から尊敬される上司の行動
この記事を書いている僕は、不動産投資会社で4年間勤務していました。
部下の辛さや、上司の大変さを嫌というほど経験してきました。
今回は『部下から尊敬される上司』について解説していきたいと思います。
部下から尊敬される上司とは
「部下から尊敬されている上司がうらやましい、、、」部下を持つ上司なら、誰でも考えますよね。
では、尊敬される上司ってどんな上司なんでしょうか?
部下から尊敬される上司って、下記のような上司だと思うんです。
- いざという時は守ってくれる
- 困った時は解決のヒントをくれる
- なんだかんだ気にかけてくれている
- いつも無愛想だけど、しっかり部下をみている
- さりげなく、うまくいくように、裏でサポートしてくれている
それでは、ひとつずつみていきましょう。
尊敬できる上司①:いざという時は守ってくれる
部下からすると、上司って、厳しく、怖い存在なんじゃないでしょうか?
そんな厳しく、怖い上司でも、いざという時は守ってくれる。
そんな上司に部下は尊敬の念を抱くんです。
- 大きなミスをしてしまい、クライアント先に上司が一緒に謝罪にきてくれた
- クライアントからの理不尽なクレームを、上司が代わりに対応してくれた
部下ひとりでは太刀打ちできないようなことに、上司が代わりに対応してくれる。
どうしていいかわからない、そんな暗闇の中で、上司からの助けは一筋の希望の光なんです。
尊敬できる上司②:困った時は解決のヒントをくれる
いつもは、「自分で考えろ」が口癖の上司。
そんな上司でも、本当に困っていたら解決のヒントをくれる。
- いつもの方法だと大変だけど、〇〇のアプリを使うと簡単にできるよ
- その案件は〇〇さんが以前対応していたから、〇〇さんに聞くといいよ
最初から答えを言ってしまうと、部下のためになりません。
ですが、何もしないと今度は部下がパンクしてしまう。
そうなってしまっては、元も子もありません。
尊敬できる上司は、部下がパンクする前に、解決のヒントを与えるんです。
尊敬できる上司③:なんだかんだ気にかけてくれている
部下もある程度仕事ができるようになると、上司としても一安心。
「部下も成長したなぁ、もう何も言わなくても、一人でも大丈夫だろう!」と、部下の成長に感動しつつも、ときには部下とのコミュニケーションも大切。
というのも、部下が誤解をしてしまうことがあるからなんです。
- 自分に興味がないんだ
- ほったらかしにされている
以前はかまってくれていたのに、最近は放置されている。
部下が成長して、仕事ができるようになったとしても、部下とのコミュニケーションに注意したいですね。
コミュニケーションが苦手なら、下記の記事でも解説していますので、興味ある方はチェックしてみてください。
参考記事:≫≫【実は簡単かも】上司と部下の正しいコミュニケーションの取り方
尊敬できる上司④:いつも無愛想だけど、しっかり部下をみている
コミュニケーションが苦手という上司もいますよね。
部下のことが嫌いではないけど、うまく伝えられない、、、そのため、部下から冷たい人だと勘違いされる。そんなことないのに、、、
コミュニケーションが苦手でも、いいんじゃないでしょうか?
しっかり見てくれている、そんな安心感を部下が抱いてくれれば、それだけで、十分尊敬されると思います。
とはいえ、コミュニケーションが苦手だからといって、全く喋らないのはNG。
「おはよう!」の挨拶や「お疲れ様!」といったねぎらいの言葉くらいは、かけてあげましょう。
いくらコミュニケーションが取れていたとしても、上部だけのコミュニケーションでは、部下は尊敬しないのではないでしょうか?
逆に、コミュニケーションはそこそこでも、「あぁ、ちゃんと見てくれている」「気にかけてくれている」そんな上司を、部下は尊敬するのではないでしょうか。
尊敬できる上司⑤:さりげなく、うまくいくように、裏でサポートしてくれている
「俺は手を出さないからな!」という上司。
しかし、裏では、
- 「〇〇くんが頑張って練った企画書なので、どうぞ一つお願いします」と根回しする上司
- 「〇〇くんひとりじゃ大変だから、手のあいた人から手伝ってあげて」と気づかう上司
部下に自信をつけてもらうために、言葉とは裏腹な行動をとる上司っているんですよね。
ちょっとかっこよくないですか?
上司のそういう行動って、大抵人伝えで、部下の耳に入るものです。
そんな、陰で支えてくれていることに気がついた部下は、何を思うでしょうか?
部下から距離を置かれる上司
部下から尊敬される上司と反対に、部下から距離を置かれる上司もいます。
部下から距離を置かれるのは、下記のような理由からではないでしょうか?
理由①:部下に関心がない
理由②:一方的な命令口調になってしまう
理由③:部下とは必要最低限の会話しかしない
理由④:指示がコロコロ変わって、はっきりしない
理由⑤:部下の反論に対して、納得させるだけの根拠を示すことができない
上記の理由は、部下から信頼を失う理由でもあります。
上司と部下の関係に限らず、『信頼できない』は、終わりの始まりなんです。
下記の記事では、上司と部下の信頼関係ついて解説しています。興味ある方はチェックして見てください。
参考記事:≫≫【遠ざかる心の距離】上司と部下の信頼関係が失われていく理由
部下から尊敬される上司の行動
部下から尊敬される上司って、普段どんな行動を意識しているの?と、疑問に思われるかもしれません。
尊敬される上司って、何も特別なことを意識しているわけではないのじゃないでしょうか?
上司として部下にしてあげれることを、淡々としている。それだけなのではないか。
- 早く独り立ちできるように、そっと背中を押してあげる
- ひとりで苦しんでいるなと思ったら、手を差し伸べてあげる
部下は、上司に比べて非力です。
その非力な部下に対して、力をつけさせようと支えになるのか、それとも非力なことをいいことに、権力でいうことを聞かせようと押さえつけるのか。
部下から尊敬される上司というのは、部下が『自分もこんな上司になりたい』と思える上司なんじゃないでしょうか。
もし、自分を見失いそうなら、下記の2点を自問自答してみると、いいかもしれません。
- あなたが部下なら、どんな上司になりたいですか?
- 今のあなたは、なりたい上司になれていますか?
まとめ
尊敬される上司って、部下の憧れのようなものです。
尊敬できる上司の特徴はさまざまですが、共通していることはひとつだと思うんです。
それは、『部下に寄り添うこと』なんじゃないでしょうか?
自分に興味がない、いつも怒ってばかりいる。そんな人に憧れますか?
『尊敬できる上司』になるためのヒントは、あなたの部下が持っています。
『尊敬できる上司』は『部下に寄り添える上司』なんです。
部下の育成について興味のある方は、下記の記事で参考になることが見つかるかもしれません。
参考記事:≫≫【新米上司】部下の育成で大事な5つのポイントとは【部下への伝え方】
ということで、今回は以上です。