ライフ

勉強が苦手でも、宅建試験合格のための勉強法【宅建取得後のメリット】

2021年7月31日

 

勉強が苦手な僕でも、宅建試験って合格できるのかな?勉強に集中できないし、勉強にあてる時間もあまり取れないんじゃ、やっぱり無理なんだろうか?宅建の資格をとって、それをきっかけにこれから成長していきたなぁ。

 

宅建の勉強しようと考えているけど、飽きっぽい性格で、勉強が嫌いな自分でも大丈夫なんだろうか?

 

この記事では、勉強が苦手だった僕の経験をもとに、宅建の勉強方法について解説しています。

 

国家資格でもある、宅建試験の勉強なんてできるんだろうか?なんかいい勉強法があれば知りたい。

 

そんな方の参考になれば幸いです。

 

 

本記事では、下記の内容を解説します。

 

  • 勉強が苦手でも、宅建試験合格のための勉強法
  • 飽き性の人が、勉強を投げ出さないために必要なもの
  • 宅建試験に合格すると、どんなメリットがあるの?

 

この記事を書いている僕は、フリーターから宅建を取って人生が変わった一人です。

 

宅建は難しいようで、きちんと勉強すれば合格できるんです。

 

今回は『勉強が苦手な人のための勉強法』について紹介していきたいと思います。

 

勉強が苦手でも、宅建試験合格のための勉強法

 

勉強って聞くと、体が重くなる。頭痛がする。昔の僕はそうでした。

 

それでも、宅建を取れるくらい勉強しました。

 

そのときの気づきや、勉強法などを紹介したいと思います。

 

楽な勉強法はないと知る

勉強が苦手、でも結果を出したい。

 

そして、楽な勉強法を探す旅にでる、、、。

 

ですが、楽な勉強法なんて、ないと思ったほうがいいです。

 

  • 宅建合格に必要なことは、たったこれだけ!
  • 【完全版】〇〇年度、宅建合格の必勝法

とか、つい手に取りたくなるような、タイトルじゃないでしょうか?

 

ですが、こういったタイトルの参考書って、ほとんどが暗記だと思うんです。

 

暗記だけで、立ち向かうのは、正直厳しいかと思います。

 

というのも、法律関係って暗記だけじゃなくて、仕組みを理解することも必要なんです。

 

これは宅建だけに限ったことではありません。他の法律関係の資格も同じです。

 

なので、強引に暗記するだけでは、試験に合格することは難しいんです。

 

仮に合格したとしても、理解ができていないと、実務で活用するのは難しいかと思います。

 

ノートをとってはいけない

僕も、以前はノートに書き写しながら勉強していました。

 

ですが、ノートを取るのは、時間の無駄だと気がついたんです。

 

ノートを取るより、直接参考書に書き込む方が、勉強しやすいんです。(教科書をメモ代わりにするような感じです)

 

  • 過去問でわかったことを、参考書につけたす
  • わからないところや、追加で書き足した方がいいことは、参考書にどんどん書き足していく

 

そうやって、自分が学んだこと、気がついたことをどんどん書き足していくんです。

 

自分だけの、オリジナル教科書を作るような感じですね。

 

というのも、過去問を解いていくと、初めて見る言葉なんかがあったりします。

 

その際も、直接参考書に書きこむことで、復習もしやすいです。

 

必要な勉強時間は、人それぞれなので、気にしない

宅建の試験合格に必要な勉強時間は、およそ300時間程度だと言われています。

 

ですが、僕はその倍勉強したと思います。

 

  • 平日3時間くらい
  • 休みの日は8時間くらい

 

それこそ、遊ぶ時間や、周りとの付き合いの時間を、減らしていました。

 

というのも、僕は勉強が苦手でしたし、賢い側の人間でもありません。

 

なので、理解できるまで、繰り返していたら、それくらい時間が経っていたという感じです。

 

人によって、勉強時間は違うので、勉強時間は気にしなくてOKです。

 

大事なのは、どのくらい時間がかかったのか、ではなく、どれだけ理解できたかなんです。

 

そこをとらえ間違うと、何も理解できないので、むしろ時間をロスすることになるかと。

 

飽き性の人が、勉強を投げ出さないために必要なこと

 

以前の僕は、勉強が苦手だけじゃなく、飽き性でもありました。

 

目標を強く持つ

なんのために、宅建を取ろうと思ったのかを、強く意識することが大事だと思います。

 

僕が宅建をとると決めたきっかけは、フリーター生活からの脱出でした。

 

そのため、就職に有利な宅建資格を、取ろうと思ったのです。

 

挫けそうな時でも、『早くフリーター生活から抜け出したい』と強く思っていました。

 

『ただなんとなく取ってみようかな』といった場合は、強い目標を持ちましょう。

 

将来を想像してみる

宅建をとってどんなことをしたいのか、というのを想像するといいかと思います。

 

僕の場合、宅建をとって、かっこよく専門用語を使っている自分を、ニヤニヤしながら想像していました。

 

想像なので、どんな想像でも自由です。

 

宅建をとって、独立して、バリバリ働く想像でもOKです。

 

『理想は現実になる』ではありませんが、理想がなければ、現実を頑張るエネルギーも、でないんじゃないでしょうか?

 

勉強の記録をとる

いい意味でも悪い意味でも、勉強の記録をつけるといいかと思います。

 

例えば、参考書一冊読むのに、最初は3時間かかっていたのが、2時間、1時間と、かかる時間が、だんだんと減ってくるのがわかる。

 

そうすると、「あぁ、だいぶ理解できるようになったな」と、自分の成長を実感できるようになります。

 

逆に、全然縮まらない場合は、壁にぶつかったような感覚になるので、その時は、気分転換も必要です。

 

また、今日はこんなことを勉強した。ここは理解できたが、あそこは理解できなかった。

 

といったように、日記感覚で記録をとるのもいいかと思います。

 

宅建試験に合格すると、どんなメリットがあるの?

 

宅建に合格すると、どんなメリットがあるのかを知っていると、モチベーションのアップになるかと思います。

 

そこで、僕が感じた、宅建を取得するメリットを、いくつかとりあげてみました。

 

メリット1:自分の自信になる

僕は、今まで、何か大きな実績があったわけではありませんでした。

 

国家資格を取得するということは、大きな実績になります。

 

なので、「自分でも頑張ればできるんだぞ!」と自信になるんです。

 

メリット2:法律に詳しくなる

法律関係のことって、難しくて、今まで、なんとなく避けていました。

 

ですが、実は知らないと損をするようなことって、世の中にたくさんあるんです。

 

その点、宅建ではある程度の法律関係を学べるので、今後生きていく上でも、必要な知識を学ぶことができます。

 

メリット3:横展開できる

僕は宅建の他に、AFPの資格も持っています。

 

FPの資格を取る際、不動産関係については、勉強しなくても通用しました。

 

このように、他の資格を取る際も宅建の資格があると、楽になるものもあります。

 

メリット4:不動産業界の転職に有利

なんといっても宅建士の資格は、不動産業界なら、喉から手が出るほど欲しがる資格です。

 

就職でも有利ですし、手当もつきます。

 

詳しくは下記の記事にまとめていますので、興味ある方はチェックしてみてください。

参考記事:≫≫【経験者が語る】宅建があれば、実務未経験でも転職できます【悩み無用】

 

まとめ

 

僕は勉強が苦手なので、宅建の勉強をするときも、何度も投げだしかけたことがあります。

 

そのときに、意識したのが、宅建をとった後の自分の将来像なんです。

 

僕も経験しましたが、最初の頃、特に法律関係に詳しくなかったり、専門用語が苦手だったりすると、「うわぁ〜」ってなかったりするんです。

 

ですが、勉強には方法があり、その方法をうまく活用すれば、理解できるようになり、勉強がどんどん楽しくなっていくんです。

 

楽しくなれば、自然と継続もできるようになっていきます。

 

楽しく勉強するためには、難しすぎない参考書で学習することです。

 

僕もそうでしたが、何もわからない状態のときって、どんな参考書がいいのかわからないですよね。

 

  • 難しい言葉が並べられていると、なんだか勉強できそうな気分になる
  • 内容がビッシリ書かれている参考書だと、いろんなことが学べそうな気分になる

 

こういった参考書って、勉強している気分になるだけで、内容をなかなか吸収できなかったりするんです。

 

なので、勉強が苦手な人には、余計なものを取っ払った、必要なことだけが書かれている参考書がいいかと思います。

 

下記の記事でも解説していますので、チェックしてみてください。

参考記事:≫≫【宅建の勉強はこれだけで十分】勉強が苦手な人には『らくらく宅建塾』

 

 

ということで、今回は以上です。

 

≫≫【キャリアアップ転職】資格があると転職に有利なの?【注意点あり】

≫≫【転職サイトと転職エージェント】転職エージェントを使うメリットって?

 

-ライフ

Copyright© nikkablog , 2024 All Rights Reserved.