
職場の上司が、他の部下の悪口を言っている。
自分が言われるのも嫌だし、人の悪口も聞きたくない。
この記事では、上司が部下の悪口をいう理由とその対処法を解説しています。
自分も悪口を言われているんじゃないかと思うと、心が落ち着かない。
そんな方の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 上司が部下の悪口をいう理由
- 部下の悪口をいう上司への対応
- 個人的には、そんな職場はさっさと辞めた方がいいと思う
この記事を書いている僕は、不動産投資会社で4年間勤務していました。
部下の辛さや、上司の大変さを経験してきました。
今回は『部下の悪口をいう上司』について解説していきたいと思います。
上司が部下の悪口をいう理由
上司が部下の悪口を言う理由を考えてみました。
部下への嫉妬
優秀な部下がいると上司としては鼻が高い。
のはずが、上司の中には、部下に嫉妬して、評判を悪くしようとする上司もいます。
例えば、
- 〇〇くんって、ああ見えて、実は、、、
- 〇〇くんには近づかない方がいいよ、だって、、、
など。
上司の部下に対する嫉妬は、みっともないですよね。
部下を成長させるのが上司の役目なのに、それと真逆のことをするのは、上司として、失格です。
上司のストレス発散
上司が自分より上の人に対する不満や、部下本人に対しての不満を、直接本人にいえないとき、悪口となることがあります。
- あいつ、あぁ見えて、実は全然仕事できないんだよなぁ
- 何回注意しても、なおらないから、本当頭悪いんだよな
など。
上司のストレスが溜まって、最初はグチのつもりが、だんだんエスカレートして、悪口になることもあります。
グチと悪口って違うんです。どう違うの?と思われるかもしれません。
グチって、自分の中のストレスを発散させるのに、必要なことだと思います。
ですが、悪口になると、自分の不満の発散ではなくて、相手への攻撃になってしまうんです。
上司から攻撃されているかも?と思ったら、逃げることも考えましょう。
会話のネタにされている
人付き合いが下手な上司によくあるのが、人の失敗や悪口を話のネタにすることです。
- 〇〇くんって、この前また失敗してさぁ、、、、
- 〇〇くんって、ほんとだらしないよね、この前も部長に怒られてさぁ、、、
正直どうでもいいようなことを、話題にして、話しかけてくる。
人付き合いが下手なので、そんな話題が盛り上がるのだと勘違いしている上司もいます。
そして、上司が話しているので、それを聞いている部下は、愛想笑いをするしかありません。
その愛想笑いに気がつかず、「こういうネタって受けるんだ」と勘違いして、同じことを繰り返す。
部下の悪口をいう上司への対応
では、そんな上司に対して、部下としてどんな対応ができるんでしょうか?
ここでは、2つのパターンでみていきたいと思います。
- 上司から悪口を聞かされる側
- 上司から悪口を言われる側
それでは、ひとつずつみていきましょう。
上司から悪口を聞かされる側
上司から他の人の悪口を聞かされた時は、愛想良くしないことです。
例えば、
- へぇー
- ふ〜ん
とか、いかにも『興味ありません』といった感じでやり過ごす。
逆に、
- 〇〇さん(上司の名前)も大変なんですね
- 頑張ってください
とか言ってしまうと、上司の勘違いにつながります。
相手が上司だから、つい愛想良く受け答えするかもしれませんが、その対応が、上司を勘違いさせるので、注意しましょう。
上司から悪口を言われる側
上司から悪口を言われたとしても、気にしないことです。
とはいえ、心が落ちつかないということもあるかもしれません。
そんな時は、こう考えてみてください。
『部下の悪口を言うような上司に、誰がついていきたいのか』
ほとんどの人は、そんな上司は信用できないし、ついていこうとも思わないはずです。
部下の悪口を言っている上司本人は、そのことに気がついていないので、自滅への道を進んでいるんです。
そのままにしても、どこかで、自滅していくので、気にしなくていいかと思います。
ですが、その会社に問題がある場合、上司のそういった言動に気づきません。
気づかないところか、逆にコミュニケーションをよくとっていると、間違った評価をしてしまうことがあります。
そうなってしまうと、こちらがただただ、つらい目にあわされるだけなので、注意しましょう。
個人的には、そんな職場はさっさと辞めた方がいいと思う
人の悪口なんて、誰も聞きたくないですよね?
職場で、上司から人の悪口を聞かされるなんて、「自分も悪口を言われているのでは?」と不安になるかもしれません。
そんな疑心暗鬼の中で、割り切って仕事ができるなら、なんの問題もありません。
ですが、
- 気持ちが弱い人
- 人の目が気になる人
そんな人にとって、そういった職場は、自分で自分を追い込む原因になるんじゃないでしょうか?
- 周りを気にするあまり、仕事に集中できない
- 気にすればするほど、ちょっとしたことに敏感に反応してしまう
- みんなが自分のことを悪く言っているんじゃないかと、深く考えてしまう
そのことで、仕事に支障が出るようなら、思い切って転職もありではないかと。
今の職場があっていないんじゃないか、そんな疑問について下記の記事でも解説していますので、興味ある方はチェックしてみてください。
参考記事:≫≫【自分を見失いそうで怖い】職場が合わないと感じたときの対処方法
まとめ
部下が上司の悪口を言うことがあっても、上司が部下の悪口を言うことなんて、ほとんどありません。
と言うのも、上司の方が部下より立場が上なので、部下に不満があるなら、解決方法は他にもあるからです。
立場が上の人が、下の人の悪口をいうなんて、『無能な上司』と言ってもいんじゃないでしょうか?
立場が上なら、悪口以外にもやりようはいくらでもあるはずです。
その方法を考えないで、もっとも簡単な『悪口』で解決しようとするのですから。
そんな上司のいる職場に、これから何年居続けなければならないんでしょう?
それが自分にとって、どんな意味があるんでしょう?
そういったことも含めて、考えていく必要があるんじゃないでしょうか?
ということで、今回は以上です。
≫≫【口には出せない】職場の不満を取り除きたいなら、不満と向き合うべき
≫≫【転職サイトと転職エージェント】転職エージェントを使うメリットって?