
いっそのこと無視して、自分の仕事に集中するのはどうだろうか?
仕事のできない人のせいで、忙しさ倍増!もう本当に嫌になる。いっそのこと無視して、放置しようかな、、、。
この記事では、仕事のできない人を無視するのはどうか、について解説しています。
仕事ができない人の、扱い方に困っている方の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 仕事ができない人を、無視するのはあり?
- 仕事ができない人と、距離をおきたいとき
- 仕事ができない人の、仕事ができない理由
この記事を書いている僕は、不動産業界で6年間勤務していました。
入社当初の僕は、何もできない、怒られてばかりのダメダメ社員でした。それでも、役職をもらい、部下がつくようにまでなれました。
そこで、今回は『仕事ができない人を無視してもいいのか?』について解説していきたいと思います。
仕事ができない人を、無視するのはあり?
仕事ができない人の相手をするのは、疲れますよね。
そんな、仕事ができない人について、ひとつ知ってもらいたいことがあります。
それは、『仕事ができない人も好きで、仕事ができないわけではない』ということです。
仕事ができない人も苦悩している
僕の同僚にも、仕事のできない人がいました。
- 行動が遅い
- ミスが多い
- 仕事に集中していない
これでは、仕事のできる人からしたら、イライラしてしまうのも仕方がありませんよね。
でも、何も好きでやっているわけじゃないと思うんです。
やり方がわからなかったり、自分一人では時間がかかってしまい、迷惑になるのを避けるために、誰かに頼ってしまったり。
仕事ができない人も、仕事ができないことに、苦しんでいると思うんですよね。
仕事ができない人を、無視するという選択肢
仕事ができる人からしたら、仕事のできない人は迷惑だと思うかもしれません。
「なるべくなら関わりたくない、よし!無視しよう」と、相手にしたくないのもわかります。
ですが、無視したところで、よくはならないんですよね。
仮に、自分が周りから無視されたら、どうでしょう。
なんだか暗闇の中にポツンといるような、そんな気持ちになるんじゃないでしょうか?
どんどん暗闇に吸い込まれ、やがて、ポジティブに物事を考えられなくなり、やがてマイナスオーラに包まれるのではないか。
さらに怖いのは、マイナスオーラが伝染してしまうことです。
マイナスオーラは伝染する
仕事ができない人が発する独特な負のオーラ。これって伝染するんです。
『類は友を呼ぶ』と言いますが、仕事のできない人のところに、仕事ができない人たちが集まるんですよね。
そして、頑張っている人たちを、仲間に引っ張り込もうとするんです。
あなたの職場にいませんか?仕事中なのに、やたら仕事と関係ない話をしてくる仕事のできない人たち。
マイナスオーラが伝染してしまうと、仕事ができない人が増殖します。
なので、仕事ができないからといって、無視や放置するのは危険なんです。
仕事ができない人と、距離をおきたいとき
無視することはないにしても、それでも相手にするのは疲れる。
なにか対応方法はないだろうか?
仕事ができないのが、上司なのか、同僚なのか、はたまた部下なのかによって、その対応方法が違ってくるんです。
- 上司なら適度に合わせるのがいいかと
- 同僚なら、むしろチャンスではないでしょうか?
- 仕事ができない部下は、その見極めが大事なんです
詳しくは下記の記事で解説していますので、興味ある方はチェックしてみてください。
というのも、あなたの今の立場によって、『仕事のできない人』の対処法も変わってくるからなんです。
『仕事のできない人』を、ただの厄介者だと思っていませんか?
そんなことはありません。
『仕事のできない人』をうまく扱うことも、仕事の上では必要なスキルのひとつなんです。
仕事ができない人の、仕事ができない理由
仕事ができない人は、負の無限ループに陥りがち
「仕事ができない人って、なんで仕事ができないんだろう?普通のことを普通にやっているだけなんだけどなぁ?」と、仕事のできる人なら思うかもしれません。
ですが、その普通のことができないんです、、、。
- 指示されたことしかできない
- 仕事が溜まっていく一方
これも、
- 「自分の判断が間違っていたらどうしよう」と自分に自信が持てないでいる
- 『何からはじめればいいのか』『どうやって処理すればいいのか』、その方法がわからないから、仕事がどんどん溜まっていく
仕事ができないときって、負の無限ループに陥りがちなんです。
仕事ができない→仕事への自信が持てない→仕事ができない→仕事への自信が・・・
この無限ループから抜け出すのは、一人では大変です。誰かの力が必要なんです。
仕事ができない理由は、自分に自信がないから
仕事ができない人に共通するのは、『自分に自信が持てない』ということではないでしょうか?
自分に自信が持てないから、マイナスの方へとばかり考えをめぐらせてしまう。そして、一歩が踏み出せない。
もちろん、仕事に対して前向きに取り組んでいる人限定の話です。
ただ会社に行って、給料をもらえればいいという人も中にはいます。そのような人は、また別の話です。
まとめ
仕事ができない人を無視することは簡単です。ですが無視したところで、誰の特にもなりません。
なので、無視するよりも、改善してあげたほうが、みんなにとってプラスになるんじゃないでしょうか?
本人のやる気の問題で、『仕事ができるようになるのは、当分無理そうだなぁ』と思うこともあるかもしれません。
そのときは、その人ができることだけを任せてみてはどうでしょう?
無視すると本人もひねくれて、それが他の人に伝染したら余計面倒なことになりかねません。
ということで、今回は以上です。