
部下が言うことを聞いてくれない。どうすれば言うことを聞いてくれるようになるんだろう?
この記事では、部下がいうことを聞いてくれないときの、対処方法について解説しています。
言うことを聞いてくれない部下に、頭を悩ませている方の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 言うことを聞かない部下の対処方法
- 言うことを聞かない部下は、放置すべき?
- 言うことを聞いてくれるためには、どうすればいい?
この記事を書いている僕は、不動産投資会社で4年間勤務していました。
部下の辛さや、上司の大変さを経験してきました。
今回は『言うことを聞いてくれない部下』について解説していきたいと思います。
言うことを聞かない部下の対処方法
『部下が言うことを聞いてくれない』そんなときの対処法を3つ、紹介したいと思います。
対処法①:部下の気持ちも、考えてみよう
部下が言うことを聞いてくれないときは、部下の気持ちになってみるのが一番です。
もし、自分が今の部下の立場で、上司の言うことを聞かないとしたら、どんな理由が想像できるんでしょう?
よくある理由としては、
- 上司との信頼関係がない
- 上司の言っていることがわからない
- 上司の言っていることより、自分の考えの方が正しい
というのも、部下がなぜ上司の言うことを聞かないのか、その理由を上司の立場で考えたって、思いつかなんです。
だって、上司と部下の立場が違うんですから、わかるはずもありませんよね。
部下の立場になるのってどうやるの?と思われるかもしれません。
ですが、そんなに難しくないかと思います。
なぜなら、今のあなたは部下を持つ上司ですが、それまでは、上司を持つ部下だったはずです。
部下の気持ちが、わからないはずがありませんよね。
もし、自分が今の部下と同じように、上司の言うことを聞かないとしたら、その理由はなんでしょう?
対処法②:部下への接し方を、振り返ってみよう
『過ぎたことを、振り返っても仕方がない』と思われるかもしれません。
ですが、場合によっては、振り返ることも必要なんです。
というのも、上司は過ぎたことを忘れますが、部下は忘れないんです。
- 上司がなにげなく言った、ささいな一言
- 気持ちがたかぶり、感情に任せて放った一言
そんな『一言』の積み重ねが、部下との距離を遠ざけているんじゃないでしょうか?
部下が成長してくように、上司もまた、振り返りながら、成長していく必要があるんじゃないかと思います。
対処法③:部下に思い切って、仕事を任せるのもあり
『部下にはまだ早い』とか『失敗して、面倒なことを引き起こしてほしくない』
そんな気持ちから、部下には、簡単なことしかさせなという、教育方針も企業によってありますよね。
ですが、僕個人的には、逆に一つの仕事をまるっと、すべて任せてみるのも、いいんじゃないかと思うんです。
※もちろん、いきなりハイレベルな案件ではなくて、なにかあったとき、上司が対処できるような案件がいいかと。
というのも、部下がいうことを聞かない理由の一つに、『仕事がわかっていない』というのがあるんです。
仕事がわかっていないから、上司の指示に対して疑問を持ってしまうんです。
- なんでこんな回りくどいことを、するんだろう?
- そんな非効率なこと、しなくてもいいのに
どんなに完璧だと思っていたとしても、仕事には、『万が一』ということがあります。
上司としては、当然この『万が一』に備える準備をします。
ただ、この準備が部下からしたら、『回りくどい』、『非効率』だと思われがちなんです。
それもそのはずで、上司ほど、経験がないため、『万が一』のことなんて頭にないんです。
そのため、
- なんで、こんなめんどくさいこと、しなきゃいけないんだよ
- OKだと言われたんだから、回りくどいことしないで、すぐ取り掛かればいいのに
と、上司の考えが、理解できないんです。
言うことを聞かない部下は、放置すべき?
上司の中には、「部下がいうことをきかないなら、放置するしかない」と考えてしまう方もいるかもしれません。
ですが、その判断は正しいのかどうか、一度冷静になって、よく考えてみた方がいいと思います。
というのも、いうことを聞かない部下にも、2つのタイプがあると思うんです。
タイプ①:仕事に対して、やる気はあるけど、上司の指示が理解不能
タイプ②:仕事もやる気ないし、直接仕事と関係ない指示なんて従いたくない
タイプ①とタイプ②の違いは、仕事に対して、前向きなのかどうかです。
仕事に対して、前向きなのであれば、お互いに歩みよることができます。
しかし、タイプ②なら、まずやる気を起こさせる必要があるんです。
下記の記事でも解説してますので、興味ある方はチェックしてみてください。
参考記事:≫≫【実体験】仕事ができない部下は、見切りをつけるべき?【上司として】
言うことを聞いてくれるためには、どうすればいい?
部下が、いうことを聞いてくれないときの、対処法を解説しました。
ですが、対処法は、あくまでも、ことが起こってからの救済措置なんですよね。
ケガをしたときに、つける薬のようなものだと思うんです。
できることなら、ケガをしないように、普段から気をつけることが一番なのではないでしょうか?
ケガをしないために、普段から気をつけることは、注意深く観察することなんです。
部下にも感情があり、考えがあるんです。上司の一方的な押し付けでは、部下は納得しないんです。
部下自身が納得しなければ、上司のいうことも聞いてくれません。
以前なら、黙って上司についてくる部下もいましたが、現代ではなかなか、少ないんじゃないでしょうか?
あなたの部下は、
・仕事を、どんなふうに考えているんでしょう?
・この先、仕事を通して、どんなふうに成長していきたいんでしょう?
・仕事で、どんなことに、チャレンジしてみたいんでしょう?
上司であるあなたは、答えられますか?
まとめ
部下を持つ上司として、数ある悩みの中でも、もっとも頭を抱えるのが『部下がいうことを聞いてくれない』ではないでしょうか?
というのも、僕自身、部下がいうことを聞いてくれない時期がありました。
そして、その時に気づいたのが、『部下のことを見ているようで、見ていなかった』ことでした。
つまり、上司と部下の関係でしか、見ていなかったんです。
上司と部下である以前に、人対人なんですよね。
部下が言うことを聞いてくれないなら、部下としてではなく、一人の人間として見てあげてはいかがでしょうか?
そして、部下に対してではなく、同じ立場の友人としてアドバイスしてみる。
というのも、上司という衣をまとっていると、素直になれないことがあるからです。
部下が、いうことを聞いてくれないのには、理由があります。
その理由を把握した上でないと、謎は永遠に解けないかと思います。
ということで、今回は以上です。
≫≫【主に2つ】あなたの部下が笑わなくなった原因【笑顔を取り戻す方法】
≫≫【遠ざかる心の距離】上司と部下の信頼関係が失われていく理由