
仕事ができないのに、あれこれと口出ししてくる上司。
そんなことが毎日続くと、イライラして、仕事も手につかなくなることもあるんじゃないでしょうか?
この記事では、使えない上司の特徴と対応方法、接し方について解説しています。
『仕事のできない上司とどうやって過ごしていけばいいんだろう?』そんな方の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 使えない上司の特徴
- 使えない上司の対応方法
- 使えない上司を無視するのはダメな理由
この記事を書いている僕は、不動産投資会社で4年間勤務していました。
部下の辛さや、上司の大変さを経験してきました。
今回は『使えない上司の対応方法』について解説していきたいと思います。
使えない上司の特徴
ここでは、使えない上司の特徴について、いくつかみていきたいと思います。
仕事のやる気がない
上司が仕事に対してやる気がない。
部下にやる気を出させるのも、上司の仕事なのに、逆に部下のやる気を奪うなんて、、、
- 何を調べているのかかわからないけど、一日中パソコンをさわっている
- 思い切って提案した企画を、「めんどくさそうだな」と言われてしまう、、、
- 朝気分よく出社したのに、上司から最初に聞こえてきたのは大きなあくび、、、
なんで、そんなにやる気がないの?
理由はいろいろありますが、一番の理由は『刺激』なんじゃないかと思うんです。
誰でも会社に入社した当初は、いろんなことに刺激を受けて、やる気もありました。
ですが、それが段々と会社に慣れてくると、刺激とともに、やる気もなくなっていくのではないかと。
ミスの責任を取らない
責任を取るのも上司の仕事。
そんな自分の仕事ができない上司は、使えない上司といってもいいんじゃないでしょうか?
- 上司の指示に従ったのに、「ちゃんと指示通りにしろよ!」と怒られる
- 「だから、あの時こうしろといったじゃないか!」と上司はいうけれど、部下は「え?初耳なんですが?」状態
責任を取らないだけならまだしも、部下に責任をなすりつけてくる上司もいます。
そんな上司のもとにいるのは、もはや地獄でしかありません、、、
仕事の段取りができない
仕事を効率よくこなしていくためには、段取りが必要ですよね。
その、段取りができない上司もいるんです。
- えっと、これはいつまでに必要なのかな?
- Aの案件が進まないとBの案件も進まないんだけど、Aの案件はどこまで進んでいるの?
段取りができないというのは、状況を把握していないということなんです。
つまり、部下に任せっきりで、部下からの報告を聞いていないんです。
こういうタイプの上司は、ひどい場合、期限ギリギリになって、突然プランの変更を言い出しかねないので、部下は振り回されやすいんです。
指示がいいかげんで頼りにならない
朝に言ったことが、夕方には真逆のことを言っている。
そんなことを、経験したことがある人も、多いんじゃないでしょうか?
仕事をしていると、状況は常に変化するので、途中で計画の変更があるのは、仕方がないときもあります。
ですが、原因が状況の変化じゃなかったらどうでしょう?
- 具体的な根拠がないのに、計画を変更させる
- 無計画に進めて、途中で計画の変更を要求される
上司が決定権を持っているのに、その上司の指示がいいかげんで、指示がコロコロ変わる。
そんな上司に振り回される部下は、たまったものじゃないはず。
上司についていけないかもと思ったら、下記の記事もどうぞ
参考記事:≫≫【部下のことも考えて!】上司についていけないと感じたときにとるべき行動
使えない上司の対応方法
使えない上司の対応方法は、実はそんなにないと思うんです。
というのも、上司が使えない原因は上司にあるので、部下の立場からできることって、限られてくるんです。
部下としてできることは何かを考える前に、2つの大きな選択肢があります。
それは、
- 現状を受け入れる
- 現状から離れる
の2つです。
現状を受け入れる
現状を受け入れるのであれば、上司に期待するのはやめましょう。
上司に期待して、上司を変えることより、あなたが出世して上司を追い越す方が早いからです。
上司に期待することをやめて、
- 上司にできないこと
- 上司のだらしないところ
そういった、上司が使えないと思うところを、自分がカバーする気持ちで、仕事にのぞむ必要があります。
部下という立場で、それを成し遂げようとすることは、並大抵のことではありません。
ですが、成し遂げることができれば、あなたは一回りも二回りも大きく成長できること間違い無しです。
下記の記事でも解説していますので、興味のある方はどうぞ
参考記事:≫≫【つらさをバネに】無能な上司のもとで働くのはむしろチャンス
現状から離れる
一方、現状から離れることを選んだ方は、転職するかまたは、部署の移動をするか選ばないといけません。
どちらを選択しても、今の場所から離れることになるわけですので、後悔しないように、したいですね。
「上司を追い出すというのも、あるんじゃないの?」と思われる方も、いるかもしれません。
ですが、上司を追い出すのは、オススメしません。
というのも、上司を追い出した後、あなたが職場で周りから、どういう扱いを受けるのか、想像してみるとわかるかと。
転職するのであれば、転職エージェントを利用するほうが、情報を収取しやすいので、いい転職ができるかと。
下記の記事でも解説していますので、興味ある方はチェックしてみてください。
参考記事:≫≫【転職サイトと転職エージェント】転職エージェントを使うメリットって?
使えない上司を無視するのはダメな理由
「使えない上司は、無視すればいいんじゃないの?」という意見もあるかと思います。
- 今のままでいいと思っている人
- 直接の上司じゃない人
上記の人たちからすれば、無視すればそれでいいのかもしれません。
ですが、これが直属の上司となればどうでしょう?
というのも、使えないからといって、直属の上司を無視するのは得策とはいえません。
なぜなら、上司には決定権があるからです。
直属の上司である以上、上司の指示に従わなければいけませんし、何かあれば上司に報告しなければいけません。
いくら上司が使えないからといって、それらをおこたると、部下のあなたが『仕事をしていない』という扱いをされてしまいます。
これでは、あまりに理不尽だと思いませんか?
なので、使えない上司を無視するのではなく、適度に距離を取る方がいいんです。
適度に距離をとりつつ、面倒事に巻き込まれないように注意しましょう。
また、可能であれば、上司を利用するというのも一つの手なので、そちらも試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
部下からしてみれば、『使えない上司』は絶望の象徴かもしれません。
ですが、対応方法も少なからずあります。
その代表的な対応方法は、『あなたが上司の代わりになる』ことです。
厳しく聞こえるかもしれませんが、どこかで、『上司がいるから大丈夫』と甘えているところはありませんか?
「部下なんだから、上司に甘えるのは当然だろ?」と思われるかもしれません。
『一般の上司』なら甘えるのもいいでしょう。
ですが、使えない上司の場合、『一般の上司』ではありません。
『一般の上司』じゃない限り、一般の部下のように甘えることは諦めたほうがいいです。
上司が使えない場合、『チャンス』と捉えることができるかどうかが重要なんです。
もちろん使えない上司を持つ部下全員が、そのように捉えることは難しいでしょう。
- いきなり上司の代わりなんてできない
- そんな厳しい環境が耐えられない
という方は、今の環境を変えるために、何ができるのかを考えましょう。
ということで、今回は以上です。
≫≫【口には出せない】職場の不満を取り除きたいなら、不満と向き合うべき
≫≫【自分を見失いそうで怖い】職場が合わないと感じたときの対処方法