
コミュニケーションが苦手で、そのためか、職場でいい人間関係が築けない、、、
この記事では、職場で人間関係がうまく築けない方のための、改善方法を解説しています。
人間関係がうまくいかない、職場にも馴染めない、そんな方の参考になれば幸いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
- 職場の人間関係改善法
- 職場で人間関係を築くのは難しい?
- 職場の人間関係を築くためのはじめの一歩
この記事を書いている僕は、不動産業界で6年間勤務していました。
入社当初、周りと馴染めず、職場の人間関係に悩んだ時期もありました。
そこで、今回は『仕事で人間関係がうまくいかないときの改善方法』について解説していきたいと思います。
職場の人間関係改善法
僕が会社員だった頃に、職場の人間関係を改善するために意識した、基本的な改善方法を紹介したいと思います。
改善方法その①:挨拶をしっかりする
挨拶は基本中の基本だと思うんです。
朝出社したときに挨拶されるのと、無言で素通りされるのと、どちらがいいですか?
よっぽど、相手と話したくない時以外は、声をかけてもらいたいと思うんじゃないでしょうか?
- おはようございます!
- お疲れ様でした!
- いらっしゃいませ!
必要最低限の挨拶ですよね。
挨拶って、簡単に相手とコミュニケーションを取ることができるんですよね。
自分からの『おはようございます』に始まり、相手からの『おはようございます』で終われるんですよ。
他に何も喋る必要はないんです。
たったこれだけでコミュニケーションが取れるなんて、超簡単なコミュニケーションツールじゃないでしょうか。
改善方法その②:笑顔を忘れない
いつも笑顔でいる人と一緒にいると、なんだかこちらまで楽しくなってきませんか?
いつも笑顔の人と、ムスッとしている人、どちらの人と仲良くなりたいですか?
笑顔は人を楽しい気持ちにさせてくれるんです。
- いつも笑顔いっぱいで、見ていて楽しいユーチューバー
- あの人の笑顔を見ていると、こっちも思わず笑ってしまうお笑い芸人
ついつい、引き連れられてクスッと笑ったことはありませんか?
仕事で笑顔を忘れがちになることはよくあります。
今のあなたの会社でどのくらいの人が、笑顔を見せているでしょうか?
笑顔はプライスレスなんです。
積極的に笑顔を見せていきましょう。
改善方法その③:感謝の気持ちを忘れない
仕事は1人ではできません。知らないところで誰かが、支えてくれているんです。
その人は、上司かもしれませんし、同僚かもしれません。
もしかしたら、気の利く優秀な部下かもしれません。
仕事に集中していると、周りからの助けに気がつかなくなることってあるんですよね。
相手への感謝を忘れないように、小さなことにも『ありがとう』と感謝の気持ちを伝えましょう。
「ありがとうなんて、恥ずかしくて言えない。態度で示しているから大丈夫」というシャイな方もいるかもしれません。
ですが、感謝は伝えなければ伝わらないんです。
- いつもお茶を淹れてくれている、事務員さん
- 自分宛の電話を繋げてくれる、受付の社員さん
- 事務所を掃除してくれる、清掃業者の作業員さん
『会社の中の人、会社の外の人』にかかわらず、感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。
職場で人間関係を築くのは難しい?
小学生や中学生の時は、人間関係に悩みなんてなかったのに、なんで社会に出ると、こうも人間関係に悩まされるんだろう?
社会人になると、人間関係で悩むことが増える?
小さい頃って、人間関係に悩むことなんて、そうはなかったんじゃないでしょうか?
「どうしたら、あの子と仲良くなれるんだろう?」
くらいではないでしょうか?
それが、社会人になると、
- なんでこんなに、気を使わなければいけないんだろう?
- なんで、こんな嫌がらせを受けなければいけないんだろう?
- なんで、良かれと思ってしたことが、相手をイラたせてしまうんだろう?
と、人間関係に関する悩みがたえませんよね。
社会にはいろんな人がいる
社会人になると、学生のときには気がつかなかった、いろんな人がいるということに気付かされます。
- 平気で人をおとしいれようとする人
- 自分の権力を振りかざして、弱いものいじめをする人
そんな人たちが、現実の世界で猛威をふるっていることに、驚くほどです。
現実を受け止めきれず、解決の糸口を探している方も多いんじゃないでしょうか?
無理して、仲良くする必要もない?
会社には、日本全国からいろんな人が集まってきます。
もちろん合う人もいれば、合わない人もいます。
むしろ、合わない人の方が多いのではないかとさえ、思えてきます。
そんな、いろんな人たちが集まってくるようなところで、無理して仲良くなる必要もないんじゃないかと思うんです。
仕事を円滑にするために、最低限の付き合いは必要です。
ですが、合わない人とそれ以上付き合う必要はあるのでしょうか?
会社の人との親密度を数字で表すとしたら、60点〜70点くらいでいいんじゃないかと思うんです。
無理して、100点を目指す必要はないんじゃないでしょうか?
職場の人間関係を築くためのはじめの一歩
職場の人間関係を改善するにあたっての、はじめの一歩は『相手の立場に立ってみる』のがいいんじゃないでしょうか?
- もし自分なら、どんなことをされたらイヤなのか
- 自分が仕事で忙しいとき、どんなことをしてくれたら感謝したくなるのか
職場でいい人間関係を築くためには、こちらから行動を仕掛けなければいけないと思うんです。
こちらが何もしなければ、相手は何もしてくれません。
だって、あなたにとって今がつらいときでも、相手にとって、今はつらくもなんともないんですから。
そのまま、お互いが現状維持では、お互いの関係は平行線の上をたどるだけなんです。
とはいえ、焦る必要もありません。
- 挨拶
- 笑顔
- 感謝
この3つを意識して、相手の立場に立って考えてみましょう。
そして、必要以上のことはしない。
そうすることで、
- 何をすればいいのか
- 何をしてはいけないのか
が、見えてくるはずです。
まとめ
人間関係で大事なのは『相手に与える印象』だと思うんです。
印象がよければ『いい人』だと思われますし、印象が悪ければ『関わりたくない人』だと思われてしまいます。
とはいえ、相手に好かれるために、あれこれ頑張るのもなんだか違うような気がするんです。
会社は仕事をしにいくところなので、仕事に差し支えない程度の関係をきずければそれでいいんじゃないでしょうか?
少しドライな考え方かもしれません。
もちろん、気が合えば仕事でもプライベートでもいい関係を続けていければ、それに越したことはありません。
なので、無理して『みんなから好かれる人』になろうとするんじゃなくて、最初は『声をかけやすい人』を目指してみてはどうでしょう?
それには、
- 挨拶
- 笑顔
- 感謝
の3つが欠かせませんね。
職場の人間関係がストレスと感じている方は、下記の記事もどうぞ
ということで、今回は以上です。